![]() ![]() ヘッドフォンをUSB-CコネクタのiPadに使用するアダプタです。 apple純正品を購入しました。立派な箱にはいっています。ヨドバシで¥1,380でした。 純正品は高いと思っていたのですが、安かったのでビックリでした。 appleの製品で、こんな事もあるんですね~😲 apple製品の場合、互換性要件というのを満たしていない製品は、動作しない事が多いです。 満たしている製品は、サードパーティー製でも、それなりのお値段がします。 Window用に比べるとかなり違います。 また、互換性要件を満たしているマークがついていなくても、apple製品に使用できる事になっているアクセサリーもあります。 そういうのって、使用できたり、できなかったりです。総合的に考えると、結局は純正品の方がいいのかなと思いました。 このアダプタを購入しての教訓です。😅 小学生の時に歌った記憶があります。 数年前にヨーロッパで日本のランドセルがファッションアイテムになっていると、どこかでみました。自由な発想だな~なんて思いました。 今日、原宿でそれを発見。 色々な着こなしが見られる原宿ですが、かなりレアなファッションです。 やっぱり、不思議な光景です。 工事の過程で、終電以降しか工事ができない事も多そうなので、進捗は通常のビル工事よりかなり遅いです。 きょうも、昼間は工事をしていませんでした。 #
by mash_boss
| 2023-01-12 07:29
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() だいぶ前に走行距離100,000Kmを超えました。 ベンツは100,000Km走行、または10年所有で「表彰」があるのです。 「オーナー表彰制度」といい、「お車の走行距離が10万km/20万km/30万km/50万km/100万kmに到達したお客様、またはお車の保有期間が10年/15年/20年/25年/30年以上のお客様を表彰させていただきます。」というもの。 日本でも実施されていて、条件が2年位前から変わり「車検(MB2年点検)、1年点検、セーフティチェックのいずれかを正規販売店でお受けいただいた方」になりました。 純正車検は高くて受けられそうもありませんが、セーフティチェックは可能性ありです。 チョット、心が動きます。 オーナーはギリシャのタクシードライバーです。 2004年にオーナーは、シュツットガルトにあるメルセデス・ベンツミュージアムに車を寄贈しました。 帰りには、新車のベンツを受け取り、ギリシャまでドライブして帰ったそうです。 ただし乗り方は、エンジンはスペアを用意し、整備しながら11回載せ替えをしながら樹立した記録です。それにしても凄いです。 日本では110万Km乗っているオーナーがいらっしゃるそうです。 ドイツでは製造されてから30年以上たち、大幅な改造がされていない、現役の車にはナンバーの末尾にHがつくナンバーが交付され、車税や保険が優遇されるうえに、有害ガス排気量の多さで走行が制限される「環境ゾーン」の走行も免除されるそうです。 日本は、真反対で古いクルマは環境負荷が大きいという理由で自動車税の税額が上がります。乗用車の場合、ガソリン車は車齢13年以上、ディーゼル車は11年以上で約15%税金が増えます。また、車検の時に納める重量税も古い車は車齢13年と同18年以上で重くなります。「もったいない」精神はどうしたんでしょう?
#
by mash_boss
| 2023-01-11 07:19
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() それなりの人数の晴れ着姿の女の子をみました。 昨年から18才から成人になったので、行政機関がおこなう成人式は、20才を祝う日になったようです。 何かややこしい。 18才で選挙権の権利持てるなら、飲酒も喫煙も解除して、本物の成人扱いすればいいのにと思います。 私の成人の頃は、日本の経済は右肩上がり。 今年より来年の方が良くなるのが当たり前の年代でした。 石油ショックはあったものの、右肩上がりは、バブル崩壊までつずいていました。 君たちの未来はどうなるのでしょう。 18歳からの選挙権、大切に使ってください。義務ではなく、権利なのです。 以前は、山口瞳さんが執筆し、今は伊集院静さんが書いています。 新成人に向けて、含蓄のある文章の新聞広告ですが、問題は対象者の成人が、どの位新聞を読んでいるか・・・ 絶望的です。 私は、今年も感動しました。 Youtubeでは探せない文章です。 #
by mash_boss
| 2023-01-10 07:24
| イベント
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() 昨年の今頃は、雪がありましたが今年はありません。 手前が福島警察署、その先が福島県警察本部です。 昨日、代行のドライバーから聞いて、初めて知ったのですが、福島市は長崎に落とされた原爆ファットマンと同じ外形と重さの原爆模擬爆弾が、落とされた都市の一つでした。 1945年7月20日に福島市の郊外に落とされた模擬原発ですが4.5屯もあり、1000mの黒煙が上がったという事です。 落とされたのが郊外の畑だったので、人的被害は14才の少年1人だけでしたが、建物等の被害は大きかったようです。 アメリカは原爆の爆撃方法の訓練のために49発の模擬原爆を使って、日本各地を爆撃をしたという事です。 そのなかには、東京駅そばの呉服橋と八重洲橋の中間にも落とされた爆弾もあったという事です。 模擬原爆、知りませんでした。色々ありますね~ 毎日ブラサゲカメラとしてLumix GH6をブラサゲている身として、不満があるのはAFのみ。 一昨日の満月の月にはピントが合わなかったし、近接撮影で桜のつぼみ等にピントを合わせようとすると合わない事もあります。 これは、他社のデジカメが採用している像面位相差AFを採用すれば、解決する問題ですが、そうしなかったのは、像面位相差AFにすると画質に若干の影響があるので、LimixはコントラストAFを改善し続けたのですが、今回ついに像面位相差AFもとりいれたのです。 大昔になりますが、家庭用VTRでSONYのβとナショナル(現Panasonic)のVHSが競い合って、理論上画質の良いβが負けたのと同じ理由です。 これまで、LUMIXの最大の特徴であり欠点と言われながらも拘ってきたコントラストAFに一般的な像面位相差AFを加え、EVFの画素数も上げながらも、ボディー価格はS5Ⅱ¥248,000前後~S5ⅡX¥274,000円前後という意欲作です。 画素数は2400万画素ですが、2000万画素越えているので、許容範囲です。 先日発表されたCANON R6Ⅱが、画素数2400万画素で、機能的には若干上回りますますが、ボディ価格356,400円~¥396,000なので、かなり差があります。 しかも S5ⅡはレンズマウントがLマウントなので、Leica,Lumix,Sigmaのレンズが使え、夢と機能が広がります。 このカメラ、価格上昇傾向に一石を投じてくれると嬉しいのですが・・・ 海外のテストレポートには「一般的なスチルと動画を撮るためのオールラウンドなハイブリッドカメラが欲しい人には、S5 II を強く勧める。」とあります。待っていたカメラです。 個人的にも欲しくなる1台です。 ※写真はS5ⅡX(Lumix HPから) #
by mash_boss
| 2023-01-09 09:19
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() Kodakが1月16日からフィルムの希望小売価格を20%〜40%!!値上げするうです。 最近、電気自動車もバッテリー等の値上がりで、いっぺんに100万円値上げなんていう車がでてきましたが、同じ感じです。 ちなみに、電気自動車の未来は暗くなったようです。 フィルムカメラ、最近人気が出てきて、PENTAXがフィルムカメラの再開発を発表したり、ライカがM6を再発売するなどの動きがあります。 1月16日からの価格では、ブームに水をかける事になるのでしょうか? かつて、タバコが1箱、いくらになったら止める人が増えるかが話題になりましたが、同じような感じです。 さて、16日からのお値段です。
カラーポジフィルム (税込) E100 135-36 ¥5,630 E100 4x5 (10枚) ¥17,910 カラーネガフィルム (税込) EKTAR 100 135-36 ¥3,410 モノクロフィルム(税込) TMX 100 135-36 ¥2,850 TX 400 135-36 ¥2,900 フィルムの場合、これに最低でも現像費用が必要です。 35mmポジ36枚撮り1本写して、現像に¥1,210かかります。計¥6,740です。 仕事に使う事の多かったカラーポジフィルムは、フィルム全盛期の5倍以上のお値段になっています。 モノクロのTXも同じです。 富士フイルムはどうするのでしょう? フィルムは仕事では、完全に終了です。😭 #
by mash_boss
| 2023-01-08 08:08
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
全体 撮影 撮影準備 ロケーション 海外ロケ ヘアメイク スタイリスト 写真世界等々 スタジオ 写真展 日常生活 原宿 アシスタント 機材 カメラ イベント 車 打ち合わせ 写真 寺子屋 オリンピック コロナウイルス プリント 人生の1日 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(841)
イベント(724) 撮影(658) B級グルメ(513) 機材(493) 写真展(465) 写真(464) デジカメ(440) ロケーション(346) 原宿(322) 打ち合わせ(248) 車(239) ヨドバシカメラ(226) カメラ(224) 撮影準備(223) モデル(184) 銀座(169) アシスタント(157) SONY(119) 東京(106) ファン
|
ファン申請 |
||