![]() ![]() 私の部屋から出てきた「ガラクタ」です。 事務所には、もっとあります。 世の中、今やPCなしでは動きません。 仕事以外では、スマホやパッドで済ませても、仕事となればそうもいきません。 特に、Raw画像を扱う我々フォトグラファーにとってはなおさらです。 私の世代、PCにお幾らつぎ込んできたでしょう?🤔 スタジオにPCを導入したのは、Cマイツール。1986年の事でした。 RICHOマイツールなんて、殆どの方はご存じないでしょう。 当時、日本でPCといえばNECのPC9800が主流でした。でも天邪鬼な私はRICHOマイツールを選択、請求書発行につかっていました。 それから何年もたって導入したのは、富士通のWindows3.1モデルでした。同時にMacのLCⅡを導入しました。 それから、何台PCを購入したでしょうか? スキャナーが導入されはじめ、フィルムカメラ+スキャナーの時代が始まってからは、PCは必需品になりました。 今の若い人は、スマホにお金を取られて他の物にはお金が回らないなんていう事が、数年前に言われました。 そこまでとは言いませんが、我々フォトグラファーも同じです。 どんどん進歩するデジカメ、おまけに動画まで入り、カメラのチェンジサイクルは、フィルムカメラの時とは比べ物にならないし、同時にPCも強力にしなければ、仕事がスムーズにすすみません。 プロのフォトグラファー、大変なのです。😢 写真一番下は、レノボのPCです。かなり前の製品で、遅くて使い物になりません。Windows11アップグレード不対応モデルです。遅いのをがまんすれば使えます。 真ん中は、去年6月までメインに使っていたMacbook Pro13 2014early バッテリーがだめになり、CPUが最新OS に不対応の機種になりました。まだ使えますが、現役退役バックアップ用になりました。一番上は、2021年秋まで使っていたマイクロソフトが自社ブランドでPCを出した時のsurface Proです。バッテリー膨張で、それを修理するにも年代的に修理不能モデルになり、さらにWindows11アップグレード不対応モデルになったので諦めました。ACアダプタを使っても、バッテリーが異常に発熱するので怖くてつかえません。ちなみに、surface Proは一番修理しにくいノートPCだそうです。 PCって、一番SDGsでは無い製品かも・・・😆 ![]() #
by mash_boss
| 2023-01-17 07:39
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 2020年1月6日に、中国の武漢市から帰国した神奈川県在住の男性が、新型コロナウイルスに感染していると確認されたと発表された日です。 あれから3年。第八波中の街の気分は緩んでいます。 でも、1日あたりの死者数は最高値を更新しています。 60歳以上が、死者の大部分です。 私の周りでも、私を含めて随分気が緩んでいると思います。 まだまだ、油断してはいけません。 写真は2020年1月14日、春節前の原宿です。 中国からの観光客でいっぱいでした。 雪まつりでの中国からの観光客、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス等もあり、以後、新型コロナウイルス感染が深刻化していきます。 ![]() 3月1日には、船長も退船して、中ぶらりんの状態でした。 その後、3月25日に大黒埠頭を離岸、5Km離れた三菱重工横浜製作所に接岸、消毒、改修を受けました。 現在は、横浜、神戸を発着地として日本各地、韓国、台湾へのクルーズ船として竣工しているようです。 ![]() いつのまにか感染者数で、日本はワースト6位、1日あたりの死者数では、ワースト1になっています。 2020年に最初にこのデーターを見た時には、日本は40数位でした。 上位のアメリカや欧州の感染者数を見て、こんなになったらどうするんだろうと思ったのを覚えています。 感染力はオミクロンより強く、免疫を逃れ、重症化・ワクチン効果のデーター無しという、新しい変異株XBB.1.5なんていうのも出現しています。> これにより、第八波が長引くのではと言われています。油断大敵です。 #
by mash_boss
| 2023-01-16 07:41
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 今日も、電気自動車のお話。 ベンツが電気自動車を表すエンブレム[EQ]を2024年後半にに廃止するそうです。 理由は、2025年までに各モデルの後継となるEVを導入する計画なので、EQが当たり前になるからのようです。 最新型のCクラスの内燃機関車(ガソリン・ディーゼルエンジン車)は2028年頃までは発売するそうです。 私の乗っているEクラスは、今年モデルチェンジして、それが内燃機関車(ガソリン・ディーゼルエンジン車)の最後のモデルになるようです。 Eクラスは7~8年でフルモデルチェンジをするので、ちょうど2030年でエンジンモデルはThe endです。😢 でも、BMW,Volkswagen,Audi,Porscheは、電気自動車一辺倒から軌道修正を始めたようです。 トヨタは全方位です。 日本ではホンダのみ全車電気自動車にすると判断しています。 電気自動車か内燃機関車か?って、なんかふた昔前のデジタル写真かフィルムか?みたいな話みたいですね~ 2000年前後、一般ユーザーはどんどんデジタルになっていたのに、プロはなかなかデジタルになりませんでした。 画素数の問題やインフラ(印刷の品質)の問題があり、プロはなかなかデジタルに踏み切れませんでした。 電気自動車普及には、とにもかくにも、充電スポットの増加(今の100倍位)と質が上がる事(今は1時間で50Kwが多く、90Kwはまだ少ない)車両の受電能力の性能向上(バッテリークーラー等)が電気自動車普及のカギだと思います。 もちろん、新しい電池の開発も必須です。 そして、原発再稼働どころか新設も?😱 ユーザーは否応なく、5年も経てば対応せまられるのです。 To be or not to be!! This is the question!! 🤔 ![]() 今日の東京・新宿区は昼頃から雨になりました。 昨年から23日ぶりの雨です。 雨量は少なめですが、恵の雨でした。 空気がカラカラに乾燥していましたが、一時的にせよ解消されます。 東京の雨無記録は23日なので、第2位の記録になりました。 傘無で外出していたので、少し濡れましたが、湿度20数%の日が続いていたので、心地よい?雨でした。 ![]() #
by mash_boss
| 2023-01-15 10:59
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 世の中、CO2削減のため電気自動車に向けてまっしぐらです。 ちょっと冷静に、クールになろうよという感じです。
フォトグラファーにとって車は大切な機材、「車」の近未来が気になるのです。 電気自動車は、フォトグラファーの仕事に使えるのか・・・ 大問題です。 ![]() 電気自動ではないですが、モーターが走行に関与する車としては、トヨタ・プリウス、ニッサン・ノートをレンタカーで使用した事があります。 燃料電池車のヒョンデ・NEXOを試乗した事があり、それぞれそれなりの感動がありました。 でも、私個人として、今のところは、バッテリーのみでモーターを駆動する純粋な電気自動車って、構造上フォトグラファー的使用には、全く向いていないと思っています。 フォトグラファー的使用と言っても、特別な事ではなく、人と荷物を積んで、遠くまでできるだけ早く、いつでも行けるという事です。 現在の電気自動車でそれが可能なのか・・・🤔 そこで、電気自動車ユーザーの様子を見たく、Youtubeを見たのですが結論はヤッパリNGでした。 ・充電に時間がかかりすぎる。 ・気温やバッテリーの状態、充電器の状態で単位時間あたりの充電量が不安定である。 ・バッテリーの劣化が、現在の電池では避けられない。(内燃機関車だと走れば走る程、燃料タンクが小さくなる!という事です。) ・スピード、季節、勾配、路面状況、車載重量、空調の使用、バッテリーの状態等々の様々な要素によって、走行の変化が内燃機関より大きく、航続距離の予想が難しい。 以上がYoutubeの電気自動車の投稿を見てのまとめです。 結論としては、充電時間が短く、蓄電容量が大きく、重量が軽く、どんな気候条件でも性能が変わらないバッテリーが開発されない限り、フォトグラファーは電気自動車を仕事では使えないと思いました。 今の電気自動車に機材をたくさん積んでロケなんか怖くていけません。 毎年末に行く、冬の東北震災後の記録撮影も、現在のスケジュールではいけません。充電時間を考慮すると、倍以上の時間が必要でしょう。吹雪で閉じ込められたらおしまいです。 一般的な移動でも、航続距離の不安定さから、常に充電の必要性があり、同じ距離をエンジン車で走行するより、かなり多めの移動時間が必要そうです。 今の性能の電気自動車は、撮影の足を引っ張る事になりそうです。 それでも、広告や販売促進系の写真撮影では、都市中の移動だけでは使用可能でしょうが、ネイチャーや風景、ドキュメンタリー系のフォトグラファーには、電気自動車使用はむりでしょう。 電気自動車先進国が揃うヨーロッパでも、電気自動車一辺倒から是正の動きが出てきたといいます。 そりゃそうだろうな~ 一生懸命日常生活でCO2を減らす努力をしても、各地の紛争やウクライナの戦争でCO2をたくさん排出するし、SDGsもふきとんでしまう・・・😢 何やってんだかという思いです。 #
by mash_boss
| 2023-01-14 09:14
| 車
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() 入稿までに時間があると思っていたら、年末年始のお休みがあったので、気が付いたら時間が無いと気づいた今日でした。 今日は、サッと見ただけですが、面白い写真展です。 改めて、キャプション全部読みながら見たい写真展です。 詳細は、ここからどうぞ! JPS事務局の廊下に貼ってあったポスターです。 震災後、チョットだけですが東北を写し続けている者としては、気になる写真展です。 日帰りで行くしかないかな~🤔 オーっと、会場は福島市だと思ったら、会津若松市でした。 新幹線で郡山までいき、磐越西線に乗り換えて、1番早くて3時間42分もかかります。 東京-大阪よりも時間かかります。😥 日帰り、大変そうだな~ 地方の方が、東京での写真展見たいと思ったら、同じ思いをなさっているのですね~。 東京に住んでいる事を大切にして、写真展たくさん見なければ、罰が当たります。🙏 #
by mash_boss
| 2023-01-13 07:32
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
全体 撮影 撮影準備 ロケーション 海外ロケ ヘアメイク スタイリスト 写真世界等々 スタジオ 写真展 日常生活 原宿 アシスタント 機材 カメラ イベント 車 打ち合わせ 写真 寺子屋 オリンピック コロナウイルス プリント 人生の1日 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(841)
イベント(724) 撮影(658) B級グルメ(513) 機材(493) 写真展(465) 写真(464) デジカメ(440) ロケーション(346) 原宿(322) 打ち合わせ(248) 車(239) ヨドバシカメラ(226) カメラ(224) 撮影準備(223) モデル(184) 銀座(169) アシスタント(157) SONY(119) 東京(106) ファン
|
ファン申請 |
||