トランプ関税        158       6月8日(日)

トランプ関税        158       6月8日(日)_b0069507_23480367.jpg
デジカメinfoに面白い記事が・・・
Fujiの幾つかのカメラが、日本生産に変えてモデル名の後ろにJPと付けて、アメリカの量販店で販売」しだしたとか・・・
トランプ関税の影響でしょうか?
昭和生まれのオジサンにとっては、嬉しいね~
カメラは、かつてはMade In Japanの象徴のような製品でした。

ライカのレンズだってカナダライツ製と本国生産では、ちょっと違うかな~
BMWだって、南アフリカ産というのがありました。(今はどうなってるか?)
ベンツも色々な国で生産しているようですし・・・

理論的には、どこの国で作っていようが、そのメーカーの基準をパスしていれば問題無いと思いますが・・・
グローバリズムとナショナリズム?😅

トランプ関税        158       6月8日(日)_b0069507_23480326.jpg
この毛の塊は、猫のJYOJYO君です。
お兄さん猫のDaDa君を、今日、ペット病院につれていくために出しておいたカートに自分から入って、爆睡中です。
君が、次にこれに乗るのは、カットに行くときです。
その時も、自分で乗ってくれますか?🐱🐈

トランプ関税        158       6月8日(日)_b0069507_23480448.jpgDaDa君をペット病院につれていく飼い主の私は、昨日の朝から声が出なくなり、昨日の昼前に人間の病院に行きました。
突然声が枯れて、鼻水が少し出ます。

風邪?でしょうね~ 万病の元、気をつけます。


# by mash_boss | 2025-06-09 08:08 | カメラ | Trackback | Comments(0)
ありがとうございました。😢       157       6月7日(土)
ありがとうございました。😢       157       6月7日(土)_b0069507_10242575.jpg今日は14時から、3月4日に亡くなられた写真家「木村恵一先生を偲ぶ会」でした。


ありがとうございました。😢       157       6月7日(土)_b0069507_10242757.jpg日大芸術学部写真学科木村ゼミ関係者、JPS・日本写真家協会関係者、全日本写真連盟関係者、雑誌編集者、カメラ・レンズメーカー各社等々木村さんの親交の広さを伺わせるメンバーでした。

ありがとうございました。😢       157       6月7日(土)_b0069507_10242606.jpgご挨拶をする、木村先生の御子息です。
木村先生の少し若いときにそっくりです。

ありがとうございました。😢       157       6月7日(土)_b0069507_10242696.jpg本当に懐かしく、お世話になった方、3人にお会いできました。木村先生感謝!です。
左から玄光社元コマーシャル・フォト誌名物編集長河村さん、元フォトテクニック編集長、元取締役原さん、元フォトテクニック他編集長十河さんのお三人です。
河村さんは、私がフリーになった時にコマーシャル・フォト編集部員で、同誌に取り上げていただき、大変お世話になりました。
原さんは、フォトテク編集長時代等にお世話になり、西表島やハワイにロケに行きました。十河さんは私と同じ年、ロケにご一緒しました。
この3人に、いっぺんに会えるなんて25年ぶりくらいです。
これも、木村先生のおかげです。

人生のめぐり合わせを考えさせられる、偲ぶ会でした。🙏合掌


# by mash_boss | 2025-06-08 11:04 | 人生の1日 | Trackback | Comments(0)
便利だけどね~😰      156      6月6日(金)    

便利だけどね~😰      156      6月6日(金)    _b0069507_02545563.jpgプロにとってカメラとは、自分で事故を起こさない限り、つまり普通に使用していれば、いつでもどこでも「動く」ものでなければ困ります。
でも、最近は違うのです。特にミラーレスになってから・・・

撮影していて、極々まれな事ですが、突然カメラが固まるのです。
動かなくなります。
どこのカメラとは申しませんが、2社のカメラで経験しました。😨
撮影していて、突然固まりました。
バッテリーを抜いて、リセットしてもNG。
これって、かなり困るし怖いことです。

プロサービスに点検に出しても、原因不明・個体差です。なんていう事でした。

一眼レフのデジタルカメラでは、そんな事は起きませんでした。
まだ機械の部分があったからでしょうか?
ミラーレスになると、機械部分がほとんどなくなり、電子と電気部品の塊になりました。
AF性能の向上、秒間の撮影コマ数は多くなり、ファームウエアのアップで、色々な性能向上ができるようになりましたが、反面思いも寄らない事が起きる事があります。

進歩は良いですが、100%動くのが基本中の基本だと思うのですが・・・


# by mash_boss | 2025-06-07 07:25 | カメラ | Trackback | Comments(0)
建築現場特集Ⅱ       155        6月6日(木)  

建築現場特集Ⅱ       155        6月6日(木)  _b0069507_07441949.jpg今日は、約一ヶ月ぶりの、定点撮影的建築現場いっき見です。
先ずは、JTBパブリッシングがあった、新宿・箪笥町の建築現場の塀です。
毎月、絵が変わります。
6月版です。

基礎工事も終了し、建物の工事が始まっています。

建築現場特集Ⅱ       155        6月6日(木)  _b0069507_07442025.jpg
日本陸用内燃機関協会のビルです。
解体作業中ですが外観を囲み、作業はだいぶ進みました。
8月中には、解体作業が終了予定です。
このくらいの大きさのビルだと解体速いです。

建築現場特集Ⅱ       155        6月6日(木)  _b0069507_07442041.jpg
お馴染みJR原宿駅旧駅舎復興工事です。
現場はだいぶ賑やかになってきました。
この現場は、復興工事だったり、線路際なので終電から始発までの間しか工事ができない時期があったりで、面積の割には時間がかかっています。


建築現場特集Ⅱ       155        6月6日(木)  _b0069507_07441959.jpg原宿駅前の小さい緑地の木蔭から、蛇三線の音が・・・
天気も良く、湿度も少なく、気持ちの良い日に木蔭から心を癒やす音色が・・・
ホットします。



# by mash_boss | 2025-06-06 08:41 | 日常生活 | Trackback | Comments(0)
落ち着くな~       154        6月5日(水)

落ち着くな~       154        6月5日(水)_b0069507_05241767.jpg午後、久しぶりに自分の作品のセレクト。
1時間半程、集中して作業ができました。😃

私の作品制作のワークフローは、Capture1でテザー撮影→Bridgeでセレクト→Camera Rawで現像・調整→Photoshopで画像処理→NicCollectionで最終調整→プリントです。
それぞれのアプリケーションが進化していくので、作業の精度が上がり作業が楽になります。

今日の画面はBridgeでのセレクト画面です。
昨日のDavinciの画面より、見慣れているからでしょうか、落ち着いて見られます。


# by mash_boss | 2025-06-05 08:21 | 写真世界等々 | Trackback | Comments(0)