8月24日(水)カタログロケ
8月24日(水)カタログロケ_b0069507_5241722.jpg
台風11号が近づきつつあるなか、ロケの開始です。
今日は、朝6時位までは雨がふっていました。台風も近づいているし、でもスタッフ、キャストも多いので、天気予報を信じてロケ決行となりました。
最初のカットのスナップです。左から、広告代理店のアカウントスーパーバイザー氏。こちらを向いているのは、データー管理兼、アシスタント三次、メーターを見ているのがアシスタント佐藤君、顔だけちょこっと見えるのが、MASHスタイリストの笹子さん、次がMASHヘアメイクの谷村さん、ADの鈴木さん、、モデルさん2人です。
このほかに、広告代理店1人、デザインスタジオのプロデユーサー1人、MASH矢野、モデル4人、クライアント担当者1人の計17人のロケ隊です。

8月24日(水)カタログロケ_b0069507_5415070.jpgいつ、雨が降ってもおかしくないので、雨に対する対策を最初にします。
とくに、念入りにするのが、ストロボ関係。高電圧を使うので、雨に当たると、感電等の事故にも繋がります。曇りなので、モデルにハイライトを立てる必要があります。そのためのライトは大型ストロボを使用したいところですが、いつ雨が降ってもおかしくないので、危険性の少ないハンディタイプのストロボにして、雨に対する養生をしっかりします。

8月24日(水)カタログロケ_b0069507_5495998.jpgノートPCを覗いて作業をしている、三次です。明るい所でもハッキリ見えるモニターが欲しいです。
デジタルですと、カット事に、クライアントに画像を確認してもらいながら作業を進めるので、撮影後の「問題発生」がぐんと減ります。
ちなみに、この日撮影したデータ容量は、raw+jpgで5GBでした。

8月24日(水)カタログロケ_b0069507_557409.jpg予定外のローアングル撮影が1カット追加されたため、急遽手持ちで撮影。広告系の撮影では手持ちの撮影というのは、殆どしません。
このアングルで撮られても、頭が薄くなっていないのが確認できて一安心・・・

8月24日(水)カタログロケ_b0069507_63695.jpg
午前中の撮影、3カットも終了し、午後の撮影開始です。メイク中の谷村さんと、インテリアの調整をする笹子さんと矢野です。
ちなみに、今日のお弁当は、表参道の「まい泉」からの出前でした。東京23区のはずれに近い、ここまでよく配達してくれるものです。
ロケで重要なファクターをしめるのが、食事です。スティールのロケ隊は比較的食事に関してはうるさくありませんが、ムービーのスタッフ達は、食事を大事にします。照明さんや、美術さんは時間にキチッと食事をしないと、快く働いてくれません。食事の手配は、制作さんの重要な仕事です。ちなみに、ロケ隊専用のケータリングサービスがあるほどです・・・

8月24日(水)カタログロケ_b0069507_6154788.jpg
機能美という言葉があります。スタッフの必要な道具の持ち方にも機能美があるようです。
左の写真は、アシスタント佐藤君のネックレス?です。ピンチやカッター、各種筆記用具がインディアンのネックレスのように留められています。この他に、ベルトにはストロボメーター、カラーメーター、各種テープ等が留められています。
スタイリスト笹子さんも、必要な物を機能的に小さなウエストポーチに入れて作業をします。今度ご紹介します。
右は、床に対する養生です。今回の撮影場所は高価なフローリングの床です。撮影機材で傷をつけたら大変です。そのために、ロケバッグや照明機材を直接置いてはいけません。照明機材のスタンドや、カメラの三脚の床に接する部分にも、、テープを張り床に直接触れないようにします。結構気を使います。

16時に無事終了しました。blogランキングへ参加中!クリックを、お願いします。

# by mash_boss | 2005-08-25 05:37 | ロケーション | Trackback | Comments(6)
8月23日(火)レギュラー撮影&more
8月23日(火)レギュラー撮影&more_b0069507_6134876.jpgレギュラーの料理雑誌の撮影です。
今日の、撮影は秋の「酒の肴」の数々・・・
撮影後、少しご相伴をしましたが、熱燗が欲しくなりました。
でも、みんな塩分高めの食品ばかり、健康にはチョット気になります。

8月23日(火)レギュラー撮影&more_b0069507_6161597.jpg明日の撮影の準備をする、MASHスタイリストの笹子さんと、明日はプロデユーサー役の矢野です。
でも、台風の影響で明日は、今一天気が不安です。天気予備日の26日は、もっと天気が悪そう。デザイン事務所のプロデユーサーの沖君も、今頃、悩んでいるでしょう。

blogランキングへ参加中!クリックを、お願いします。

# by mash_boss | 2005-08-24 06:19 | 撮影 | Trackback | Comments(4)
8月23日(火)沖縄ロケ地
8月23日(火)沖縄ロケ地_b0069507_22244797.jpgシーサー知念さんから、プロは沖縄のどこで、ロケをするか興味がある旨の、コメントを頂いたので、沖縄ロケについて・・・・
私が、一番最初に沖縄に行ったのはまだ、日本復帰後10年たたない頃でした。
まだ、左ハンドルの車が走っていました。その時行ったのは、久米島のイーフビーチリゾートホテルの沖にある、砂州でした。那覇の飛行場もまだ古く、東京から着く便のターミナルと、南西航空のターミナルが離れていて、ターミナルとターミナルの間にある一戸建ての食堂で、空港の整備の人達や、南西航空のスチュワーデス(あのころは、アテンダントなんて言いませんでした。)に混ざって食べた、沖縄そばの味は忘れられません。この食堂は、今のターミナルビルの3F(不確かです)にあります。
次に、行ったのはJALがやっている、オクマビーチです。米軍の残した住宅がコテージになっていて、緑の芝生もあって、ビーチやプールもあり、ある消費者金融(平たく言えばサラ金、今は堀江モンのライブドアーに買われてしまいました。)の1年分の広告用の写真をとりました。
万座ビーチホテルでも、ロケをしました。那覇市内のステーキハウス、同じくオートキャンプ場。北谷のイタリアンレストラン。北谷にある競技場の階段。ルネッサンスリゾートオキナワ。かりゆしビーチ。
本当以外では、小浜島のハイムルブシ、西表島のジャングル、石垣島、慶良間等です。色々な会社のロケをしました。
沖縄の食べ物は美味しく、名護の旭食堂のステーキ、那覇の久茂地の病院通りにある、沖縄料理屋の海ブドウと島らっきょう、チャンプル類。万座ビーチから名護に向かう途中の大衆食堂のモヤシが一杯乗っていて、黒胡椒をふりかけて食べる、沖縄そば。みんな忘れられない味です。
シーサーさん、沖縄に行ける仕事ないですかね~!
※写真は、小浜島のハイムルブシで、だいぶ前の2月下旬に撮影した写真です。この時、泳いだ記憶があります。

沖縄に乾杯!blogランキングへ参加中!クリックを、お願いします。

# by mash_boss | 2005-08-23 22:28 | 写真世界等々 | Trackback(1) | Comments(5)
8月22日(月)お掃除
8月22日(月)お掃除_b0069507_735054.jpgアシスタントは掃除に始り、掃除に終わります。
「居候、四角い部屋を円く掃き」という川柳が落語にありますが、これではいけません。
たとえば、新人のアシスタント君がスタジオに掃除機を掛けるとき、隅から隅まで掃除機をかけることにより、スタジオの物の置き場所を覚えられます。また、カメラ機材の掃除をする事により、機材の扱い方、使い方も覚えられ、機材の異常も発見できます。
掃除は、きれいにするためだけの掃除だけではないのです。
今日は、教訓じみた一席でした、お後がよろしいようで・・・

blogランキングへ参加中!クリックを、お願いします。

# by mash_boss | 2005-08-23 07:44 | 写真世界等々 | Trackback | Comments(2)
8月21日(日)台風&休み
8月21日(日)台風&休み_b0069507_8234392.jpg日曜日、久しぶりに休みです。
24日に、少し大きな撮影があるのですが、台風が2つも発生したとの天気予報。
天気、予備日はとってあるものの、気になります。
フォトグラファーになって、一番敏感になったのは「天気」かもしれません。
海外へロケに行く事になっても、その土地のシーズン事の天気が気になります。
天気で一番ひどい目にあったのが、1月の沖縄。
バブルがはじけて少したった頃、ハワイロケの話が持ち上がりました。
ところが「時節柄、海外ロケはまずいとい声が、社内から上がっているので沖縄ロケの見積もりたててくれないか」と販促担当の部長から連絡があり、沖縄ロケの見積もりをたてました。
結果は、ハワイロケの方が若干安かったのですが「時節柄、沖縄」という事になり、1月の沖縄に。結果は毎日、雨のふりそうな曇りか雨でした。
結局、3週間近く沖縄に滞在し、かかった費用も当初の見積もりの1.5倍以上。
冬の沖縄の天気を少しでも知っている人で科学的にものを考える人ならば、ハワイにするのにと強く思いました。
もっとも、ハワイの冬も、天気は良い方ではありませんが、沖縄よりましです。
天気が気になる今週の始まり始まり・・・・

台風がこないように、祈ってください!blogランキングへ参加中!クリックを、お願いします。

# by mash_boss | 2005-08-22 08:13 | 写真世界等々 | Trackback | Comments(5)