![]() これは、日曜日まで開催されていたCP+2017のキヤノンプロサービス会員用のお土産の手ぬぐいです。 今年の3月で、EOSが発売されて30年。十年一昔といいますが、何か感慨ひとしおです。 日本で実質的に一眼レフのオートフォーカス専用機を最初に発売したのはミノルタ(今のSONY)で、カメラはα7000です。時は1985年。αショックと言われるほど、一眼レフ業界に大激震が走りました。 それから遅れる事2年。キヤノンがこれまでのレンズマウントをばっさり捨てて、満を持してオートフォーカスカメラとして売り出したのがEOSシリーズでした。 ![]() 当時の私の35mmメインカメラはキヤノンNew F1でしたが、私もEOS買いました。EOS620と650. 620も650もプロ用カメラとしては、ちょっと心もとなかったですが、オートフォーカスと評価測光が便利でよく写り、だんだんNew F1の出番が減ってきました。 メインカメラをEOSに替えて、EOS1,1N,IX E,1V,D30,D60,5D,5DMkⅡ,5DMKⅢ,5Ds,5DMkⅣと使っています。 ついでに、私とスタジオがこれまで使ってきたキヤノン以外のカメラです。小さい時からの全部です。 35mm系はキャノネット、トプコンREスーパー、ニコマートFT,ニコンF,F2,キャノンF1,NewF1,コンタックス139クオーツ、ミノルタマクサム9000(α9)、α8700i,ライカM6,R4,リコーカプリオG4ワイド、ニコンD200,D5000,オリンパスE520,PEN-EP2,EP5,F,OM-D-EM1です。 中判はフジペット、ブロニカETRS,ハッセルブラッド500CM,ELM,マミヤRZ,645DF,リーフAptus-II 7,フェーズワンIQ180です。 大判カメラは、トヨビューデラックス45,D45M,45G,カンボ8x10,ジナーP。 多いのか、少ないのか・・・? みなさんの判断にお任せします。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-28 07:26
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() プロフェッショナルフォトグラファーの皆さん。写真をクライアントに届ける方法、皆さんどうしているのでしょう? 撮影終了後、写真をクライアントにおさめる事を何とよんでいるのでしょう? 私が育った環境では「納品」とよんでいました。「納品」という言い方には、抵抗がある方もいらっしゃると思いますが、とりあえず「納品」でいきます。 ![]() しかも、締め切りギリギリで、撮影現場でディレクターが選んだ画像をjpgで収めたり、写した画像を全部jpgで渡したりして納品は済んでいます。 でも、その後の展開を考えてTIFでも納品する必要がある仕事でした。 今日は、その納品準備でした。 そのデーター量ですが、一つは、TIFで50数ギガバイト。もう一つは28ギガバイト。 さすが、5DSは使いませんでしたが、5DMk ⅣでRaw撮影。 MkIIの2200万画素と3000万画素の800万画素の差、結構容量の増え方が大きいです。 毎月あるようなレギュラーな仕事でしたら、ハードディスクでのやりとりもありますが、今回のような、レギュラーでなく、異例な形での納品がすんでいる仕事なので、結局USBメモリーにしました。 コストも少しは考えて、選んだ32GBのUSB2.0のメモリーは1個¥1,980,- スピードを思えば3.0にしたいのですが、結構お値段が違います。 予想していましたが、やっぱり時間がかかりりました。たぶん、全部で5~6時間かかったと思います。 さて、その納品形態、フィルム時代は4x5等のシートフィルムでは、OKポジのみ。 35mmや中判では、スリーブのままで、人物の場合は、目つぶりや変顔に×をつけて納品していました。 デジタルカメラになり、画素数が大きくなるに連れて、最初はフロッピーディスク→M0→CD→そして今はDVD、Blu-ray、クラウドサービス、独自のサーバー等になっています。 クラウドサービス等のNetでの納品、便利ですが通信環境でスピードが遅いのと、1回の容量の制限もあるので、数十メガバイトの納品になるとちょっと無理があるのが現状だと思います。 大容量ではやりとりはやっぱり、ハードディスクが現実的なのでしょうか? 長期保存となると、最近は磁気テープが再び脚光をあびているようで、HDDの倍以上の耐久性とテープ1本あたりの記憶容量が従来の88倍の220テラバイト(DVD約5万枚分)の凄いテープを富士フイルムがIBMと作ったとか・・・ 技術の進歩は凄いです。 そういえば、今日は2月26日。1936年のこの日に、日本初のクーデターが起き、失敗し3日後に鎮圧された事件の日です。 TVを見ていて、ニュースでも全く取り上げられませんでした。ただ一つ、NHKが昭和54年に放送したNHK特集「戒厳指令…交信ヲ傍受セヨ ~二・二六事件秘録~」をNHKアーカイブスで放送していました。 昭和は遠くなりにけり・・・ ▲
by mash_boss
| 2017-02-27 07:35
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 前玉がCANON、後玉はNikonという50mmレンズです。 ![]() カメラはSONY α7シリーズを使用です。 改造していないレンズより最短撮影距離は短く、ボケの味わいもなかなかのようです。 不思議なレンズがあるものです。 色んなレンズが使えるSONYα7シリーズ、欲しくなりました。 ![]() 本日は、2005年、2008年、2010年の写真を使ったポスター類を106枚複写。デジタル化しました。 当時のNikonのキャラクターは木村拓哉。木村拓哉を使った、Nikon D300のポスター懐かしかったです。 ![]() 本日の一番枚数の多い連貼りは、2010年バンクーバー冬期オリンピックの日本民放連のポスター。 民法在京5局の女子アナ、平井理央(当時。フジテレビ)、松尾英里子(当時・日本テレビ)、武内絵美(テレビ朝日)、枡田絵理奈(当時・TBS)、大橋未歩(テレビ東京)をキャラクター使った最大16連貼りの大作でした。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2017-02-26 07:18
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() こういうイベントは、写真に関わる者としてマナー的にいくだけなので、流すように見るだけなので、詳しいレポートは、専門家の方におまかせするとして、私の印象をいくつか・・・ まず、ここ何年かで、会場を彩る「お嬢さん達」が、相当少なくなった印象でしす。 大きなカメラメーカーのブースのカメラ等はヨドバシカメラでゆっくる見られるのでパスし、時間をさいたのは、会場中央や端っこの中くらいのブース。 Kiponや焦点工房、BenQ,DxO,レンズメーカー、メモリーカードメーカー、カメラバッグメーカー、外国の会社等のブースが面白かったです。 ビックリしたのは、マイクロソフトが会場来場者に向けてSurface Bookを最大¥100,000.-引きするキャンペーンを行っていました。凄いですね〜 10万円です。思わず0の数を数えてしまいました。 Surface Book、数ヶ月前から使っていますが、ペンも使えて画像処理にはなかなか便利です。 残念ながら、Surface Studioはありませんでした。 替える際にでくわしたのが、このお方です。 最初、遠くから見た時は何処かのブースのキャンペーン用のロボットに見えました。 近づいてきたら、中年の男性。 これまで、いろいろなカメラ好きの方を見てきましたが、この方が最高です。 どうやって、CP+まで来たのでしょうか。こもまま電車できたのでしょうか? 写真写せるのかな〜 唖然として見ていたら、どなたかが撮影させてもらっていたので、ご相伴にあずかって1枚撮影させていただきました。 CP+ 26日(日)までです。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-25 07:35
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 人の好物はお聞きしますが、自分の好物についてはあまり考えた事はありませんでした。 特にアレルギーもなく、偏食もなく、ただなるべく避けたいのが、牛乳と昔ながらのプロセスチーズ。とはいえ、牛乳を使ったシチューは好きですし、ゴルゴンゾーラやトーストにのせるチーズ、ピザ等は好きなのです。そんな自分が一番好んで食べているものは何だろうと振り返ると、それは麺類です。 日本蕎麦、中華系、冷麺等々です。 そんななかでも、一番お世話になっているのが立ち食いの小諸そばチェーンです。 その小諸そばの「春のたよりが」これ、春盛シリーズです。春の始まり始まり・・・ 立ち食い蕎麦大好きですが、好みの順から、私の中では、小諸そば、ゆで太郎、梅本、箱根そば、富士そばの順になります。 そんな小諸そばが春盛海老天丼満腹セットのサービス券を配り始めました。 若い頃は、満腹セットあたりまえでしたが、今も食べられなすが、その後、なかなかお腹が空きません。 明日は、かき揚げそばにしましょうか・・・ ▲
by mash_boss
| 2017-02-24 07:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 最初は人物写真のRawデーターを色調整し、現像してトリミング。 次に、建物の画像の、垂直・水平の修正と色調整、暗部とハイライトの調整。 最後は編集プロダクションから戻ってきた、使用するカットの色調整をしました。 この3つの作業、これまでに時間を見つけては処理をしていたのですが、本日はフィニッシュに向かって画像処理の日にしました。結局、Macの前に座っていたのは7時間程でした。 今日は、7時間でしたけど、トータルはどのくらい時間がかかったのでしょう? フィルム時代のカラー写真は、撮影後はそれぞれのプロフェッショナル作業の世界で、フォトグラファーにはアンタッチャブルの世界だったのです。それが今は・・・ 撮影後にイメージしたとおりに仕上げられるデジタルの良さもあれば、フィルム時代はしなくてもよかった作業をしなければならなくなった事もあり、デジタル写真の功罪、色々あります。 写真がデジタルになって、無くなったプロの職業があります。 それは「レタッチャー」?? 今のレッタチャーでは無く、フィルムやプリントに「手作業」でレタッチする、レタッチャーです。 そもそも、フィルム時代のレタッチャーさん、そんなにいらっしゃいませんでした。 私が知っていたのは2社。 お願いしていたのは、青山の骨董通りにあったツチヤカラーレッタチ。 いつも、目を赤くして仕事をしていた、ツチヤさん、お元気でしょうか? フィルムで撮影して、スキャニングしてデジタル化していた時代。フォトショップが台頭してきた頃「デジタルのレッタチってどうですか、始めようと思っているんですよ・・・」と話していたのが忘れられません。あの頃を最後に、レタッチをお願いしなくなりました。フィルムで撮影しても、デジタル化するようになったのです。 フィルム時代、商品撮影等の背景にゴミが落ちていて、どうしてもそれを消さなければならないなんて事になると、時間も経費もかかります。だから、アシスタントは丁寧に撮影商品のゴミをおとし、撮影バックのゴミをきれいにしました。それにひき替え、今の・・・(オーット 愚痴になるから止めます。) 大きな撮影になると、フィルム時代でもレタッチャーさんに撮影前に相談をしていました。 私が一番レタッチャーさんにお世話になったのは、漆の螺鈿のタンスと家具。当時、一棹数百万する商品のカタログ撮影。撮影前からツチヤさんに相談して撮影をすすめたのを、思い出します。 ※もし、現役のフィルムレッタチャーさんがいらしたら、無くなった職業と書いてすみません。お知らせください。表現を変えます。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-23 07:26
| 写真
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 審査員は、フォトグラファーの山岸さん、大山さん、私、そして主催者を代表して日野専務です。 みんな、いつに無く真剣な表情です。 ![]() さすが力作揃いで、審査も白熱。 第1回の年間優秀賞が決まりました。 審査の時と違って、みなさん良い笑顔です。 発表は、しばしお待ちを・・・ ![]() 場所は新宿・職安通り、山岸さんお薦めのコリアンレストラン「BRONGA」です。 ![]() ![]() 野菜不足だという山岸さんは、大喜びです。 肉で野菜を巻いていただきます。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-22 07:26
| イベント
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ちなみに、メカのページの扉は私の4番めのアシスタントだったフォトグラファー川上君が撮影しています。一緒になるのは、たぶん、初めての事だと思います。 さて、今度のムックですが名前からして、なかなか斬新で、内容もEOS M5のある楽しい生活を前面に押し出していて、メカの解説は後の方にあるという、あまりカメラ誌らしくない編集で面白い雑誌です。 この仕事は、打ち合わせから撮影まで土日を入れて4日間、撮影してから雑誌発売まで20日間という、雑誌としても、異例的スピードのお仕事でした。 撮影も雑誌的でフォトグラファーとしては、面白かったです。 編集長の注文は、 カメラがM5なので、今までの黒バックにカメラという調子の表紙にはしたくない。 M5なので、小さく軽くそれでいて本格的なので、旅を意識した表紙にしたい。 この二つだけ。 編集長と私とプロデューサー山内の3人で打ち合わせて、外出を象徴する帽子を入れようという事にしました。 あとは、全ておまかせです。 こういう撮影では、スタイリスト選びがキーポイントになります。 この本の想定読者層の事が理解できる、ベテランのスタイリスト徳永さんにお願いしました。 打ち合わせした内容をスタイリストさんに伝え、後はスタイリストさんのセンスに運をまかせます。 普通は、撮影前にスタイリストさんと会って打ち合わせをします。時間とお金に余裕のある広告系の撮影では、時には集めた小道具のチェックをするなんていう事もありますが、今回は時間が無いのでプロデューサー山内がまとめた打ち合わせメモをスタイリストさんにメールして、細かなニュアンスは電話での打ち合わせ。 私は、撮影までの4日間、いつものPEN-Fに変わり、M5を傷を付けないようにぶら下げて日常使い。使いながら表紙イメージを膨らませます。 背景を考え、フレームを考え、配置を考え、ライティングを考えます。 撮影当日は、まずスタイリストさんが集めたものをチェックします。一番ドキドキする瞬間です。 良い物を集めてくれて、ほっと一息。やる気が増します。 後は、考えたイメージ通りにセットを作り、テスト撮影をして編集者にチェックをしてもらいます。 今回は、最初のライティングの影が「夏」過ぎるという注文が出て、少し柔らかいライティングに変更、色温度を調整してセピア調の暖かい調子にしました。 M5のストラップは、最初は純正をつけていましたが、ちょっと重い感じなので編集者が自分のカメラに付けていたストラップが、良かったので、それに付け替えました。 表紙の撮影は無事に終わり、後は扉の撮影です。 背景を壁に見立てて撮影しようというアイディアは、現場での編集長のアイディア。 直ぐに、セットを作り直しライティングを変更しました。 撮影は、スムーズに終わり、その場でTIFにして編集長に渡して終了。今回はノーレタッチです。 カメラはEOS 5D MkⅣ、M5本体にはピントが来て、背景はボケるようにレンズはSIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMの望遠系マクロを使いました。 本日発売です。近くの書店で、ご覧になってください。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-21 07:34
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 今日の午後の気温は例年並みだったようですが、陽当たりではポカポカでした。 晴海埠頭・客船ターミナルのそばで、通行止めのフェンスの脇に車をとめて、のんびりしながらNAVIの設定に夢中になっていたら、自転車に乗ったお巡りさんが・・・ 「今日は何しに・・・ 駐車場に入れないんですか?テロ警戒をしています。身分証明書を見せてください。」とニコニコしながら聞いてきました。「職務質問」されました。免許証を渡すと車から離れ、無線機のマイに向かって「XX PMから、123 1件・・・」。(百二十三は、警視庁が人や車を照会すると時の略語です。) 先ずは、免許証で伏見の照会、次に車の前に回ってナンバーを見ながら車の照会。 もちろん、何もないので無事終了。 「ここで、少しのんびりしていていいですか?」と私、「確認が取れましたので、のんびりしていてください。」と若い警察官。 ![]() 半年前位には、ただのコンクリートの広場だったのに、今はクレーンや杭打ち機が林立しています。 この辺は道幅も広く、空いていれば銀座からも車で10分程なので、暇つぶしの車が路駐していたのですが、今は工事のためにフェンスで道幅は半分程度のになり、あちこちで通行止め。 今日は、客船の入船もなく駐車していたのは私の車だけ。怪しいと思ったのでしょう? 後、1年もすれば建物の躯体が立ち並び、この風景も大きく変わるのでしょう。 ![]() 選手村はオリンピック・パラリンピック後、マンションとして一般に売却されるそうです。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-20 07:38
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 空に興味を持ったのは、ハワイにロケに行くようになってから。 ホノルル周辺でロケハンをしていると、青い空に白い雲、それに虹がかかった空を、当たり前のように見られます。 それから、いろいろな場所で空を見るようになりました。 東京の空は、メッセージがいっぱいです。 ▲
by mash_boss
| 2017-02-19 08:00
| 写真
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(839)
イベント(721) 撮影(653) B級グルメ(512) 機材(491) 写真展(454) 写真(426) デジカメ(421) ロケーション(344) 打ち合わせ(247) 撮影準備(223) 車(212) カメラ(140) アシスタント(133) モデル(121) 撮影会(99) ヨドバシカメラ(91) 原宿(91) 銀座(80) 三次君(60) ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||