![]() 今日、都心では「○○株式会社 株主総会 会場は・・・」という案内板を持った人が、立っているのを見た方もいると思います。 今日は、株主総会集中日です。 去年の今頃は、父娘対決の大塚家具の株主総会が連日のようにTVを賑わせていました。あれから1年、早いですね〜・・・ 私のクライアントの一つも、本日が株主総会でした。そして、その後恒例の役員撮影でした。 株主総会会場のそばに、ポートレート撮影のセット組んで待機。総会終了後、新役員や交代された役員の方を撮影します。 株主総会当日は、広報の方もいつもよりは緊張気味です。 昔、コーポレートガバナンスやコンプライアンスといった事がうるさくなく、日本の企業環境が国際化されていない頃、「総会屋」なんていう人達の存在が許されていた時代に、その被害を防ぐために同じ日に株主総会をすれば、彼らも活躍しにくいだろうという事で始められた株主総会集中日。今は「総会屋」は許される存在ではなく、警察から取り締まられる対象になったのですが、株主総会集中日は続いています。 ![]() 本日は、印刷会社の営業さんが出席して、できあがり「品評会」。今号は印刷上の問題も殆ど無く、営業さんもホット一息でした。 今の印刷屋さんは「入稿された原稿を忠実に印刷する。」というのが仕事で、以前のように入稿先の事情を慮ってくれなくなりました、というよりそうしてはいけなくなったので、ボランティア編集部としては、完成度の高い原稿にしなければ、変な印刷物ができあがってしまうので、大変なのです。 編集会議は18時少し前に終了、最近もうブラック企業では無いと、新聞に企業広告を出していたワタミの和民家で打ち上げになりました。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-30 07:23
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 「Xseries最新機種体験会」何でしょう? 場所は青山スパイラルホール。 フジフィルムはメジャーな発表は本社で開催すると思うのですが・・・ 最近、評価上昇中のフジです。行ってみます。 フジに詳しい方、お教えください。 ![]() 8年近く使っていた、アルミボディーのMacProからiMac27へ・・・ 以前だったら、メインPCにiMacって?だったのですが、メモリ−を増設した最新のiMac27にEIZOのモニターの組み合わせで、スティル写真では充分なPCになりました。 Windowsを離れて数年たちますが、Windowsは最近10の自動更新で何やら騒がしいようですが、なんの事やら分からなくなりました。 デジタルカメラの進歩も早いですが、PCの進歩も早いし大きいです。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-29 07:24
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() 写真誌にカメラやレンズの記事を書いているフォトグラファー以外、プロといえどもメーカーの技術者と話す機会はなかなか無いものです。そこで、今日の企画になったようです。 MASHの会社としてのカメラはフィルム時代からキヤノンです。キヤノン AE1,A1,F1,NewF1,EOS,EOS Digitalと40年弱キヤノンを使っています。 個人的にオリンパスに興味を持ったのは、デジタルカメラでFour Thirds規格を提唱してからです。そして、ニコン、キヤノンについでプロサービスを始めたからです。そのプロサービスも開設して10年、あのオリンパスが大変な時期も乗り越えました。プロサービスを10年続けた事により、メーカーとしての信頼性が増しました。SONYやフジも最近プロサービスを開始しはじめましたが、10年続けて一人前と言えるでしょう。 現在、仕事としてオリンパスを使っているのは、年に何回かの舞台撮影とヨドバシカメラの正月のポートレート撮影、同じくヨドバシカメラ撮影会の講師の時です。その他、このブログ用に使っています。一眼レフ時代にはE520は持っていましたが、仕事には使っていませんでした。 ミラーレスのMicro Four Thirdsになって仕事でも使い始めました。現在使っているのは、EM−1とPEN Fです。 今回の意見懇談会では以下の質問をさせていただきました。 EM-1について ・バッテリーグリップ、大きくなっていいので、バッテリーが2つ入るようにして、電池交換をしやすくして欲しい。 ・視度調整の範囲をPEN-Fと同じくらいに広げて欲しい。 ・C1でのティザー撮影を可能にして欲しい。 ・USBソケットタイプを変えて欲しい。 ・SDカードが抜けなくなった事があったので、大切な部分なのでしっかり作って欲しい。 ・肩にぶらさげて使っていると、知らぬまにアイカップが外れて無くなっていたり、ゴムが切れたりするので改善して欲しい。 PEN-Fについて ・背面の液晶モニターを使っていて、EVFをのぞくとその時の環境光の明るさによって、切り替えがおくれる事があるので、切り替えをスムーズにして欲しい。 ・肩からぶら下げて歩いていると、露出補正ダイヤルとボディー前面のフィルター効果ダイヤルが自然に動いてしまう事が結構あるので、改善して欲しい。 ・SDカードが取り出しにくい。 ・EVFをのぞいている時に、フォーカスポイントの移動がしにくいので、フォーカスポイント移動専用のスティックを付けて欲しい。 共通 ・ミラーレス全体の弱点として、舞台撮影等で強い逆光スポットライト等が画面に入ると、ハレーションでで画面が見えなくなり、AFも使えなくなるので改良を強く望む。 ・これもミラーレス全体のメリットである無音シャッターの仕様時に不規則に出る縞模様のノイズ(?)、機構上しょうがないとの事ですが、もう少しどうにかして欲しい。 レンズ ・M ZUIKO PRO 12-40mm 2.8と40-150mm 2.8のレンズフードは、肩からぶら下げて歩いていると、外れてしまう事があるので、改善して欲しい。 標準ズーム、F4通していいので、M ZUIKO PROの性能を持ったまま、望遠側を50mm〜60mmにして欲しい。 以上の事柄、ここには書けない内容も含めて、真摯にお答え頂いたり、検討をしていただけるとの事でした。 ![]() このコインパーキングの敷地は三陽商会の持ち物です。 という事は、最近新聞の経済面に出ていた、バーバリーとの契約解除により、次のブランドを育てようとしたが、その効果がです、今期営業損益は赤字が22億円から55億円に膨らむ見通しで、早期退職者250人募集・・・ という事に関連するのでしょうか・・・ そういえば、駐車場の隣の3階建てのビルにも人影がないようです。 38台駐まれるコインパーキングが無くなるのは、駐車場不足の都心にとって痛いです。 MASHに来るお客さんも利用していましし、スタジオへの道案内のランドマークでした。 結構広いこの敷地、どこかが買ったのでしょうか? そして何がたつのでしょうか? ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-28 07:27
| カメラ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 月に何度か「マルシェ」がオープンされますが、そこに出店する花屋さん、VespacarP50というミニオート三輪に乗ってきます。 最近の電子化された車と究極のオート三輪、気になります。 色々調べたら、今でも売っているらしく、このタイプで¥660,000,-だそうです。 49cc単気筒、馬力不明 4速+バック 欧州排ガス規制EURO 2にも適合しているとの事。 回転半径6m! ベンツEクラスより大きいです。!!?? ![]() すっかり変わってしまってビックリです。 子供の頃、毎年晴海の東京国際見本市会場で東京モーターショーが開かれていて、車に憧れ見に行ったものでした。今の中国の若者と同じです。 その展示場が1996年、東京ビックサイトオープンで閉鎖され、その後車用品のオートウエーブ晴海店になり、そこには頻繁に行きました。やがてそこも閉店、その後は以前からあった客船ターミナルや晴海埠頭公園には撮影でたまに行っていましたが、ここ数年は殆ど行く機会がありませんでした。 今日行ったら全く様変わり、あるはずの道が無く、無いはずの道があり、最近できたであろう高層マンションでは、引っ越し業者さんのトラックが何台も・・・ 晴海は、2020年、東京オリンピックの選手村になるのです。 アベニミクスの綻び拡大、イギリスのEU離脱、これからの日本・世界経済の雲行き怪しいようですし、東京オリンピックの運命やいかに!! ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-27 07:30
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 「広告は時代を映す鑑」だと言われます。それをキチッとアーカイブして、後生に残すのは公益社団法人日本広告写真家協会の役目です。 2012年9月からアーカイブ作業、デジタルカメラで複写しデジタル データー化します。撮影が済んだ現物は北海道・写真の町 東川町に寄贈します。本日で2886枚デジタル化し、今年の4月24日現在、2610枚を東川町に送りました。 本日は、2006〜2008年、2013年のB倍ポスターを107枚複写しました。 一番凄かったのはB倍10連貼り、10枚続けて貼ってひとつの広告となるペプシのダイエットコーラのポスターでした。1030mm X 10300mm, つまり約1mX10mのポスターになるのです。 一番悩んだのは、サントリー 伊右衛門茶の4連貼りのポスターの順番でした。伊右衛門といえば、宮沢りえと本木雅弘のポスターが定番ですが、悩んだポスターは物と風景と風に揺れる暖簾2点の計4点で構成されるポスター。どうならべたら良いのか・・・ ポスターの前で考え中は、今年入会した、CDでもあるフォトグラファーの堤会員。CDの立場からどう並べるかを判断してもらいます。 ![]() このほか、富士通の携帯電話のキャラクター・木村拓哉、約10年前のポスターでしたが、やはり若いです。 ![]() その後、キヤノンから5000万画素の5Ds,4200万画素のSONY α7RⅡが発売されたり、高画素化はどんどん進んで行きます。 これからも、ズーッと続けて行くこの作業。カメラはどれだけ進歩していくのでしょうか? でも、使うカメラの大前提は、Capture 1でティザー撮影ができる事です。 カメラの進歩、種類は時代と共に変わって行くので、せめて使うソフトに基準を求めようと思っています。そこで、広告系プロの間では、デファクトスタンダードになっているこのCapture1でティザーできるカメラ、Nikon、Canon,Sony,Leef,Phase Oneのなかから選んでいきたいと思います。 現実的には、Nikon、Canon,Sony,のカメラからの選択になります。 ![]() 本日参加してくれた正会員の佐藤さんが、ドローンを持って来ました。 昼休みに、テスト飛行をしました。 面白かったですが、なかなか難しかったです。 私は、こんな小さいモーターで飛ぶこと自体が驚きです。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-26 07:57
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 「理念統合型の統一は終わった。」と新聞にありました。 もしかしたら、イギリスは分裂するかもという記事もありました。 理屈はわかるけど、感情的に嫌だ! というのもわかるよな〜 これからどうなるかは、わかりませんが、日本では年金運用のお金を「株」につぎ込む額を増やした安倍内閣、株価はリーマンショックを上回る幅で落ちたりしています。年金だいじょうぶでしょうか? 第二次世界大戦終了から71年。ヨーロッパも何やらきな臭くなってきました。アジアも中国の台頭とおかしな北朝鮮で、不安定になっています。 人間って懲りない生き物です。 ![]() 今、気に入っていて3日間連続でお昼にいただいています。 そもそも、じゃこは関東では馴染みがありません。 シラス干と同じものらしいのですが、どこか違うように思えます。 岡本がスーパーで賞味期限間近のじゃこ買ってきて山椒と一緒に、薄味でいためました。 シラスは好んで食べる食べ物ではないのですが、このじゃこと山椒をアツアツのご飯にまぶして、ちょっと醤油をかけたご飯、気に入りました。 きょうで3日間、お昼にいただいています。 山椒の辛さがたまりません。 ![]() 思わず、1枚撮影してしまいました。 ![]() 色々なアロマの香りのなかから選んだのが、Happinessという種類でした。 アロマの香りは、体調によって認識できる香りが異なるそうです。 今日のように、アロマの香りを真剣に「味わった」のは初めてです。 イギリスのEU離脱で、わからないながらも、少し不安だった気分が落ち着きました。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-25 07:56
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() MASHでは、セカンドアシスタントを募集します。 詳しくはこちらクリックしてください。 ▲
by mash_boss
| 2016-06-24 19:39
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 会場は、キヤノンギャラリー銀座。 立木さんの人気凄いです。 通常のレセプションと違って、お料理無し、ウエイターさんが会場をまわるフィンガーオードブルと飲み物だけで、お料理を置くテーブルを無くして会場を広く使っての会場設定でしたが、会場はいっぱいどころか、入れない人も出る程です。 そして何より、写真がかっこいいです。このところ、写真界ではキューバがちょっとしたブームで、Habanaの写真を多く見ますが、立木さんのキューバ ハバナの写真、かっこいいです。 ![]() 私はファンなのです。それが高じて、1月の私の写真展でトークショー出演のお願いをしたら、快く引き受けてくださいました。 トークショーは1月23日だったのですが、立木さんはその前の週の土曜日まで2週間キューバに行っていました。その時に撮影した写真が、今日の写真展です。 今日の写真展の正式名称は「Eos 80D特別企画展La Habana(ラ アバナ)」、今年の3月25日に発売された80Dで全て撮影された写真展です。 この写真展は、全国6カ所のキヤノンギャラリーで開催されます。 是非、ごらんになってください。 立木さんの後ろの女性はフォトグラファー鶴巻育子さんです。 ![]() 立木さん、モヒートかた手に、岡本に迫り(?)ます。何故か立木さんは岡本の事は覚えているのです。 立木義浩さん、1937年生まれ。お元気です。若々しいです。 いつまでも、オシャレでお元気で、カッコイイ写真を写し続けてください。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-24 07:45
| 写真展
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() DGSMプリントご存じですか? デジタルカメラのデーターを、ピクトリコから発売されているデジタルネガフィルムTPS100 にインクジェットプリンターでプリントしてネガを作り、銀塩印画紙に密着プリントして作品を作るとい方法です。 正式名称はDIGITAL GELATIN SILVER MONOCHROMEプリントです。 「最終工程を銀塩モノクロ印画紙に焼き付ける事により、銀塩ならではの柔らかな階調、ハイエストライトやシャドー部の微妙な調子再現が可能になり、恰もフィルムで撮ってモノクロ印画紙で仕上げた・・・」というのがDGSMプリントです。 なぜ、このプリントをしたかというと、西麻布のギャラリーEMで7月27日(火)〜8月27日(土)に開催される写真展、monochrome XIII 「Nostalgie」への出展のお誘いをいただいたからです。この写真展の出展条件は銀塩の印画紙にプリントをする事。でも、ここ10年以上、フィルムでの撮影もしていないし、暗室もありません。そこで、写真展の主催者でDGSMプリントのネガフィルムTPS100の開発ににも関わった、DGSMの第一人者のフォトグラファー永嶋さんにプリント制作をお願いし、本日できあがりました。 できあがったプリント、温黒調でシットリした感じで最高です。印刷しない写真展には最高のプリントです。印刷してしまったら、意味が無くなってしまうプリントです。 こだわりの、玄人好みの写真表現です。 ![]() 会場で、昨年も一昨年も、このレセプションでお会いしている、フォトグラファーの相原さんとお会いしました。 東京カメラ部、Web,デジタル時代の申し子で、それを最大限に使い写真愛好家を組織する、システムです。 こちらは、最先端の表現、媒体をどんどん取り入れる写真展で、今年はインスタグラム部門がありました。 写真展のプロモーションも上手で、フォトグラファー頭では無い人達が運営しています。 レセプションの後、フォトグラファーの相原さん、HARUKI、森脇さん、コムロ ミホさん達と自主的レセプション2次会でした。 本日は、究極のアナログ表現とデジタル表現を体験した日でした。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-23 07:48
| 写真展
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 昨日、横浜に行くときに久しぶりに、目黒通り沿いのダイエー碑文谷(ひもんや)店跡の前を通りました。 スーパーダイエーの栄枯盛衰の象徴のような碑文谷店、今年の5 月5日で営業が終わり、現在リニューアル中。 冬には「イオンスタイルストア碑文谷店」としてオープンするようです。 杉木スタジオでアシスタントをしている時に、ここにはよく行きました。 その頃流行っていたのが「およげ! たいやきくん」。 長友健二さんのアシスタントを終え、杉木直也さんのアシスタントになり、夢と希望もたくさんあったけど、不安もたくさんありました。その時に聞こえてきたのが「まいにち まいにち・・・ てっぱんのうえで やかれて やになっちゃうよ・・・」心に浸みました。同じ気持ちの人が多かったのか「およげ! たいやきくん」は大ヒット、シングルレコード500万枚以上売り上げの記録は、今でも破られていないとか・・・ 私が、もう少し頭が良かったら、アシスタントなんか辞めていて、今の私はなかったと思います。 頭、悪くて良かった・・・ 修行は目的を失ったら、続くものではありません。 ![]() 大家さんが、そろそろ交換時期という事で取り替える事になりました。ありがとうございます。 今までのエアコンはスタジオが入っているビルを建てた時に設置された三菱製(電機か重工か不明)で、約30年近く動いていました。 MASHがスタジオに入って16年たちますが1度も故障はありませんでした。 取り替えたエアコンはダイキン製です。 ![]() 原宿にマネージメント事務所をオープンしてから8年近くなりますが、初めて見たのが富士サファリパークのジャングルバス。 デモ走行なのか、他に用事があって走っているのか・・・ 目立ちます。 富士サファリパークのWebを見ると、実際の運用中では「富士サファリパーク」の文字は付けていないので、デモ走行なのでしょうか? だとしたらライオンの声でも流せばと思います。 夕方、晴れてきました。その時に走ってきたのが下のバス。 若い女性向け、アパレル通販の「今年のBIKINI」広告バスのようです。 ![]() 現在Webをリニューアル中なのですが、MASHの表記について質問。 photo production MASHとMASH photo productionのどちらの方が、英語表記として正しいかを聞きました。 MASHphoto productionの方が、英語表記としては馴染むようです。 クリスの作品はコチラからどうぞ! ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-06-22 08:47
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(839)
イベント(721) 撮影(653) B級グルメ(512) 機材(491) 写真展(454) 写真(426) デジカメ(421) ロケーション(344) 打ち合わせ(247) 撮影準備(223) 車(212) カメラ(140) アシスタント(133) モデル(121) 撮影会(99) ヨドバシカメラ(91) 原宿(91) 銀座(80) 三次君(60) ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||