![]() 写真の機能の一つに「記録」がありますが、単純にその機能を使った定点撮影です。 四谷と市ヶ谷の中間、防衛省前にスタジオが引っ越してきて16年。お世話になっている、JR四谷駅前が大きく変わろうとしています。 高さ145mの高層ビル建設を中心として、商業、医療、文化施設ができます。建設場所は市ヶ谷のMASHのスタジオから、原宿のMASHmanagementの事務所の移動に利用するJR四谷駅前。週に2〜3回は通る場所です。 こんな大規模な開発事業の前を頻繁に通るチャンスなんてめったにありません。毎日、カメラをぶら下げている、珍しいフォトグラファー(毎日カメラを、文字通りぶら下げているフォトグラファーは殆どいません)としては、愛機OLYMPUS E-M1で写さない手はありません。難しい事はいっさい考えずに、写します。 かってに名付けて、四谷ヒルズ定点撮影。この事業、解体工事が終わり、着工予定日は2016年7月。完了予定日は2020年1月のオリンピックの7ヶ月前です。 このブログの題名はDiaryです。とにかく、あかるく、写し続けます。 ![]() 四谷駅前郵便局の移転先は四谷ヒルズが完成したら「地域の広場」になる場所に移転していました。 写真は、外堀通りの裏側です。中小のビルが並んでいた一角はすっかりラップされていました。 2年前に、お願いをした事のある、司法書士さんの事務所があったビルもこの中にありました。 もう、2ヶ月もすれば、跡形も無くなるのでしょう。 ![]() 今日の、11時23分撮影です。明日にはこの風景は見られなくなるかも・・・ 「兵どもが夢の跡」を感じました。 ![]() 内側から、豪快に壊しているのが見えました。だから、2〜3日でビルが無くなるんだと、妙に納得してしまいました。 重機のオペレーター、気持ち良いだろうな〜 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-31 07:32
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 森さんが作ったBook 32ページ分のレイアウトから、イラストレーターでデーターを作りプリントアウト。 森さんは、経験豊富なので以前の仕事や作品から最近のまで、約一ヶ月間色々考えて選んで今日の作業になりました。 一般的に、Bookをちゃんと作る順は、フォトグラファー → ヘアメイク→スタイリストの順になりまが、スタイリストさん、Bookを持っていない方の方が多いようです。 森さんの作品はココからどうぞ!! ![]() 2人は初対面。そして、会話はイタリア語! 森さんは10年間、ミラノでヘアメイクをしていた事が会ったのです。 Gaetano君は、最近アーティストビザの更新も終わり、日本語もだいぶ上手くなりましたが、森さんのイタリア語は、Gaetanoの日本語より数段以上上手なようで、自然にイタリア語での会話に・・・ 私は、まったく意味不明でした。 Gaetano君の作品は、ココからどうぞ!! ![]() ジャニーズショップに並ぶ女の子達の列も、このところ、短くなったギャレットポップコーンの列も、どんどん長くなっていきます。 ふと、外を見ると珍しい非アジア系外国人の団体旅行の人達が・・・ 本格的、観光シーズンの始まりです。 ![]() ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-30 07:22
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 其の1)土曜日に撮影した浅田次郎さんの写真のセレクトとRAW現像。 エディトリアル系人物の仕事なので、Camera Rawで処理。 目つむりと変な表情をとり除き、30数枚をセレクト。 印刷用TIFと当たり用の小さいjpgに変換して、firestrageで編集者に送って、おしまい。 何回も繰り返した作業ですが、便利は便利なのですが、ポジをクライアントやエディターに持って行くドキドキ感を味わった経験のある者にとっては、ちょっと物足りない感じです。 RAW現像、商品撮影や精度を求められる撮影だとC1になるのですが、エディトリアル系人物だとC1だと堅すぎて、「伸び」が無い写真を選んで、結果もそうなるような気がします。これは、理論に裏打ちされたのでは無く、どちらかというと、文系の私のソフトに対する気持ちの問題です。 ![]() 19人のモデルを、10人の講師向けに午前分10組、午後分10組、モデルどうしが同じ組み合わせないようにセットします。 モデル選びは私の範疇では無く、決定されたモデルさんのコンポジを見て組み合わせを決めます。今回のモデルの身長は178Cm から160Cmまでと幅広く、コンポジもモデルさん毎に違うので、実物は果たして、どんなモデルさんだろうと想像しながらの作業は、楽しいです。 画面のコンポジの写真と本人はどれだけ違うか・・・ 参加予定の皆さん、お楽しみに・・・ ヨドバシカメラ読売ランド撮影会の詳しくはココからどうぞ!! ![]() 前々回の大阪・梅田での写真展のカードがあったので、DMお送りする準備をしました。 すみません、前回のカードはどこかにしまってしまい、その場所が・・・ 前々回は2007年。9年前の住所にどれだけの方がお住まいになっているかわかりませんが、お送りしてみます。 「Old fashioned portrait 先達へのオマージュ」は大阪・梅田キヤノンギャラリーで4月14日(木)〜20(水)[17日(日)休館。最終日15:00まで]開催です。 詳しくはココからどうぞ!! ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-29 07:36
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ¥1,500,-で、外も内もピカピカになりました。洗車はやっぱり、東京AUTO洗車です。 でも、明日はきっと雨に・・・ 私が洗車すると必ず天気が崩れます・・・ 愛車S210 、外にはあちこち傷がありますが、エンジン関係は絶好調。オートマも問題ありません。 でも、今年の8月で車検だし、タイヤは「交換時期です。」とタイヤショップに言われたし、初年度登録から12年、走行距離も124000Km弱。社員全員で乗るので、一人で乗るより車に負担がかかります。これから費用もかかって来るかと思うと、そろそろ、次の車と思っています。悩ましいです。 冬の被災地撮影、震災後10年に向けてもう少し本格的に撮影したいのと、雪を楽しみたいので、211か212の4MaticかアウディA6アヴァント クワトロをと思っています。 でも、それぞれ、一長一短が・・・ Eクラスワゴンの4MATICは、左ハンドルだけ。前のS124 は左ハンドルだったのですが、210の右ハンドルに慣れた、スタッフの事を思うと、どうかな〜とも思います。 一方、アウディはこれまで乗った事は無いし、聞くところによると、ベンツより、あちこち壊れるようです。それでも、ちょっと希望が持てるのは、車の主治医、オートプライドのDr.蟹沢によると、最近のアウディは故障が少ないとのお言葉。 維持する上での、ベンツ4MATICの弱点、アウディの弱点、お教えください。 ![]() 昨日とあまり変わりません。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-28 07:20
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 卒業、転勤、退職・・・ 仕事も同じです。 本日、10年続いた撮影が終了しました。 ある会報誌の撮影で、作家の浅田次郎さんを毎年春に撮影していたのですが、10年目の今日、無事卒業となりました。 「10年続けば、歴史です。10年続いた仕事はこの仕事とJALの機内誌だけ・・・」とは浅田次郎さんのお言葉です。 10回の撮影で、一番記憶に残っているのは、2011年3月11日の東日本大震災の時に、撮影していた事でした。 その時の撮影場所は、赤坂プリンスホテル旧館。 現在工事による休館中で、今年の夏頃から、赤坂プリンスホテルクラッシックハウスして再開される、1930に朝鮮旧李王家東京邸として建てられた古い洋館の内でした。 あれから5年、旧赤坂グランドプリンスホテルは、震災後一時被災者の宿泊に使われていましたが、解体されて7月には新しく建てられた、東京ガーデンテラス内に「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」として生まれ変わります。 最終回の今日の撮影場所は、ロイヤルガーデンホテル ザ 汐留 26階ミーティングルームAでした。 撮影も終わり、退室前の1枚です。 ![]() SIGMA 。レンズ専用メーカーから、カメラメーカーに変わりましたが、高性能レンズメーカーとしてもブランドになりつつあると思います。 最近思うのは、これからは、レンズを中心としての機材(カメラ)選びに変わって行くのではないかということです。そのきっかけは、シグマが4月24日から発売するマウントコンバーターMC11です。 これを使えば、シグマ製キヤノンEFマウントレンズが、ソニーEマウントに、完全対応するとの事で、ムービー用レンズのPLマウントのように、撮影内容でカメラを変えられます。 フォーサースやマイクロフォーサースのマウントも、こういう発想で開発されましたが、実際採用しているのは、提唱者のオリンパスとパナソニック、そしてコダック位です。 技術的や権利関係で越えなければならない点もあるでしょうが、色々なコンバーターができて、一眼レフ用のシグマレンズが、各社のミラーレスに対応できるようになればと思うのです。 がんばれシグマ!! ![]() 本日の15時過ぎの、東京・市ヶ谷のお濠のサクラです。 どの木もまだ咲いていません。今年は、サクラの咲く時期、結構バラバラのようです。 東京のサクラの見頃は、来週の週末のようです。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-27 07:54
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() やっぱり、桜、きれいです。 東京の桜の見頃は、来週の週末のようです。 ![]() NINJYAと呼ばれる、モンゴルの違法金山労働者のドキュメントです。 イリーガルな世界を写すのには、何年もかかってルートを造り、撮影に成功しました。 こういう写真を見ると、1936年に創刊され1972年に週刊誌としての使命を終えた、LIFE誌創刊の言葉「人の暮らしを見る。世界を見る、偉大な出来事を目撃する。貧しい人々の顔を、誇り高き人々の動作を見つめる。見なれないもの――機械や軍隊、大群衆、ジャングルや月の表面の影を見る。人類が成し遂げた業績――絵画や塔や発見を見る。何千マイルも離れたものを見る、壁の後ろや部屋の中に隠されたもの、近づくと危険なものを見る。男たちの愛する女性、そして数多くの子供たち。見る、そして見ることに喜びを見いだす。見て驚く。見て教えられる」。生きているな〜 と思うのです。 そして、こういう写真が撮れる、しかもカラーで撮れるようになったのは、デジタルカメラ、しかも高感度でも写せるようになった、最近のデジタルカメラのおかげです。 機材の進歩は、表現領域を広げます。写真の役割は進歩し続けます。 フォトグラファー、がんばらなくては。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-27 03:27
| 写真展
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBEのメンバーのポートレートが展示されています。 ファンの女の子達が写真(写メ)を楽しそうに写していました。 お気に入りのメンバーの写真の前で友達に写してもらったり、自撮したり・・・ 写真のもっともプリミティブな使い方で楽しんでいるのを見ていると、何だかホッとします。 今日は、三代目JSBを表紙に使った、「HOT PEPPER」のエリアごとの表紙が全部そろう唯一の場所、羽田空港第1ターミナルにあるラックの「HOT PEPPER」がすぐになくなり、手渡しに切り替えても、2時間ならんでも手に入らない人が出て、あまりの人気に、明日25日の配布中止とのニュースが・・・ 写真の力は、まだ残っているのですね。 ![]() 調べたら2月15日をもって閉館したらしいです。 開館してから10年。ライカTの発表会もここで開きました。面白かったのに・・・ ベンツは六本木に、同じコンセプトの大きなお店を、後追いでオープンして結構盛況なのに・・・ 同じ原宿でも、明治通り沿いのこの場所は、どちらかと言うと若い人向けの地域、表参道のブランドショップが並ぶ地域にあったら、アウディの顧客層には会うのかもしれません。 もしかして、親会社VWの不正問題解決に多額の費用がかかるので、撤退したのでは、等と勘ぐってしまいます。 ![]() 大ぞのさんは、私の作品を使ってフォトジュエリーアートの作品を作ってくれる事になっていますが、今日、そのフォトジュエリーアートの全体像が、遅まきながらわかりました。 光の当たり方によって、見え方が違うフォトジュエリーアート、刻々と変化する自然光の斜光で見られたら、さぞきれいなんだろうと、想像しました。 フォトジュエリーアートも、写真の役割の一つです。 写真の使い方、時代と共に進んで行きます。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-25 08:42
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 今日は、ある事があって、ちょっと怒っています。 トランプさんの、暴言とは違うと思うのですが・・・ 思っている事を書きます。 何回も書いた事なので、またかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それでもまた書きます。 デジタルになって、フォトグラファーという職業へ参入する条件は緩和されました。 例えば、カメラというより、フィルムのラチチュード(古い言葉になりました。)にあたる部分がとてつもなく広がり、写っているかどうかの確認がその場でできる、つまり、失敗が現場で修正できるようになりました。参入条件は緩和されたのです。 それはそれで良い事だと思うのですが、つまり裾野が広がった事はよい事で、男女とも、これまで写真に興味を持っていなかったり、フィルム代や現像代といった経済的に躊躇していた人達も、写真を写せるようになり、新しい風が吹き込んで来ました。 感覚と光を読めさへすれば、明日からフォトグラファーも可能になったのです。それに、レタッチができるなら、もっとOKです。 彼らは、自分のカッコイイ写真を見せてくれます。でも、よそ様のカッコイイと思う事を表現できない事も多いのです。これが、困るのです。 自分の気に入った写真を写して、それが仕事になったって、真のプロフェッショナルフォトグラファーではないと思います。 もちろん、そういう条件でズーッと仕事が続けられるフォトグラファーもいるでしょうが、仕事となれば99%、よそ様の「カッコイイと思う事」を表現しなければならない場面がでてきます。それができるかできないか、特に広告・販促系の写真を写すフォトグラファーにとっては重要なポイントです。 私もメンバーになっている、APA・日本広告写真家協会の会長白鳥さんは、「広告写真家は、技術提供者の面もある。」と言っているのをお聞きしました。名言です。 昨今は、技術提供者の面を、おろそかにというか、できないフォトグラファーが30代半ばの、そこそこ仕事をしているフォトグラファーにもいるようになってきました。 「技術提供者の面」というのは、何も難しいテクニックの事だけではありません。例えば、よそ様が何を求めているかを聞く耳も、理解力等の人としての素養も必要な面なのです。 また、背景に対する気遣い、アングルに対する気遣い、露出に対する気遣いといった、職人さん的な職業としてのマナーも必要な面です。 こういう事はどこで覚えるか・・・ それは、やはりフォトグラファーのアシスタント時代、修行時代に覚えるしか無いのではと思うのです。残念ながら、学校では教えてくれないようです。 デジタル時代、ぱっと出のフォトグラファーに、広告・販促系の仕事を依頼する時は、ゆめゆめ注意を怠ってはいけません。 フィルム時代のフォトグラファーができるだろうと思っている事を、できないフォトグラファーも多くなってきています。 では、これから先「フィルム時代のフォトグラファーができるだろうと思っている事」は必要ないかと言われたら、そんな事は無いのです。 デジタルは何でも2極化すると言われます。フォトグラファーもそうなのです。 2極化された、トップグループのフォトグラファーは「フィルム時代のフォトグラファーができるだろうと思っている事」をきちっとできているように思います。 2極化されたトップになるか、ボトムに沈むか・・・ それは、超才能があるか、はたまた、ちゃんとした所で、しっかり修行をしているかで、大いに変わってきます。 写真の基本は、変わりません。 今日は、写す側の事を書きましたが、今では当たり前になったコンプライアンスとガバナンスとかの影響で、写真の発注側もプロフェッショナルでは無くなったという事もあるので、その辺は項を改めます。 ![]() 今日の写真は新型山手線E235系です。 昨秋、11月30日に導入したのですが2日でダウン。改修をし終わって3月7日から再登場しました。 まだ、1編成しか走っていないのですが、原宿駅で乗車、いつもの電車と違うと思ったらE235でした。 目的地、新橋駅で下車して慌てて撮ったのがこの写真。車掌さんは女性でした。 撮り鉄にはなれないな〜 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-24 07:34
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 今日の、夜は原宿のMASHmanagementの事務所ですき焼きパーティーです。 ![]() お花の贈呈者は、APA・公益社団法人日本広告写真家協会の会員でヨドバシカメラ撮影会の講師をお願いしている、リンコこと佐藤倫子さんです。 我々プロと苦楽を共にする、各社プロ担当の皆様お世話になっています。 そのなかから、定年や人事異動は会社員であれば、当然なのですが「血の繋がり」が濃い我々としては、寂しい限りです。 ちなみに、相馬さんは再雇用制度で1年ごとの契約で65歳まで働くそyです。 とりえず、4月から1年は、同じくプロ担当でです。安心してください。 さて、100g¥1,200,-のお肉。ふだんは、牛丼の舌触りと味に慣れている我々にとっては、天国のようなお味でした。 外国の方達が、神戸牛に代表される日本の牛肉を食べに来るの、納得です。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-23 08:09
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() そして、11時に開花宣言。 それとは関係なく、私にはドンドン変わっていく、定点観測中の四谷ヒルズレポートです。 定点観測、好きなのです。 さて、この写真は18日に撮影しました。ビル群も囲いに囲まれていきます。 札幌の写真展に行っていたて、帰ってからも、しばらく通らないうちに、こんなになっていました。 ![]() 北海道に行く前にはあったのに・・・ 江戸時代の埋蔵物が出てきたりして、少し工事が止まっていたような次期もあったのですが、壊し始めると早いです。 ![]() シュークリームのコージーコーナーも、TVの「チュウーボーですよ」にたびたび登場した韓国料理の伽耶苑 も、近畿大学東京キャンパスも、桜美林大学四谷キャンパスも、取り壊しです。 いつ頃までに、この町並みがなくなってしまうのか、とても興味があります。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2016-03-22 08:38
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(839)
イベント(721) 撮影(653) B級グルメ(512) 機材(491) 写真展(454) 写真(426) デジカメ(421) ロケーション(344) 打ち合わせ(247) 撮影準備(223) 車(213) カメラ(141) アシスタント(133) モデル(121) 撮影会(99) ヨドバシカメラ(91) 原宿(91) 銀座(80) 三次君(60) ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||