![]() ことしもあと2日、あちこちプチ掃除をしたり、年賀状の準備を始めたり(遅いスタートです。)で、1日が終わりました。 今年は、何故か年賀状意欲がわきません。 夕方、ヨドバシカメラの新宿西口本店の3日4日の正月の記念撮影担当者から連絡があり、撮影場所が昨年と変わり、本店郡の本店中の本店、マルチメディア館の1F、中央口を閉めて店内のその前付近に変更との連絡がありました。 人通りが多い場所です。忙しくなりそうです。ガンバルゾ−! ![]() マルチメディア館1Fの白い○付近で撮影します。 お待ちしています。 ![]() ステンレスのボールに入った、シーフードを手づかみでいただきます。 バターソースかケイジャンソースをつけていただきます。 シンプルでワイルドなお料理でした。 みんなで行って、ワアワアいいながら食べたら、楽しいお料理です。 あしたは、大晦日ダ〜!! ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-31 12:00
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() カーナビは、ロケーション等では必需品になりました。 yahooカーナビ、なかなか、使えます。というか、このアプリだけでも充分です。 点数では、70点。 良いところは ・地図が定期的に更新され新しい事です。 但し、現在の気仙沼や陸前高田のように、被災地復興作業で、地形や道路がどんどん変わる地域では地図が追いついていなくて、役にたたない事もありました。これは仕方ない事です。 ・リルートが早いです。 改善して欲しいところは、 ・初代iPadミニにアプリをインストールして使用していますが、GPSの電波が届かないトンネルの中では、作動しません。トンネルを出ればすぐに作動するのですが、今回、1箇所だけトンネルを出たらすぐに二股に道路が分かれていて、分岐する左へ行かなければならなかったのですが、作動が間に合わず、直進して50〜60m位行ったところで左折する指示がでて、左折間に合いませんでした。 初代iPadミニには、3軸ジャイロ、加速度等がついているので、何とか改良して欲しいところです。 ・VICS情報、もう少し分かりやすくして欲しい。 ・iPadミニのせいか不明ですが、音声案内のボリュームを大きくして欲しい。 ・各種アイコンを1.5倍位の大きさにして欲しい。 ・ルートを途中で変更できるようにして欲しい。(今は、途中で行き先が変わる時には、再設定する必要がある。→使い方を完全に理解していないからかも・・・) 全体的には、もう一歩です。 でもでも、なんたって無料でここまでの性能ですから、凄い世の中です。ソフトはどんどんバージョンアップするでしょうし、ハードの性能も年々上がっていきます。今の問題点もきっと改善されるでしょう。 根本的な疑問ですが、大雪や豪雨の時にGPSの電波は拾えるのでしょうか? BS等の衛星放送は、大雨の時には衛星からの電波が拾えず、写らなくなる事があります。 はたして、GPSの電波やいかに・・・ ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-30 09:57
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 津波の力ででしょうか、変形しています。 2011年3月11日。このスピーカーからは、何が流れたのでしょうか・・・ 初めて行った旧大川小学校、多くの家族連れが、御焼香に来ていました。 遺族の方達が裁判を起こしました。 学校やお役所の隠蔽体質であきらかにされない事、「ゆだん」や「ぬかり」の原因を遺族の方達は知りたくて、裁判を起こされたようです。 市の対処は、今、頻繁に報道される「いじめ」問題の学校や教育委員会の対処と似ているように思えてなりません。 学校周辺は、津波被害にあった校舎以外には何もないのですが。以前の写真を見ると、住宅地でした。 私や学校に来た方達が、何気なく車を置いてしまう空き地も、どなたかのお家が建っていた場所です。 大川小学校跡、気が滅入ってしまい、無力を感じる場所でした。 この悲劇、決して忘れてはいけません。 ![]() 何か、テントのようなものがありました。 ![]() このテントのような物は、カメラ オブ スキュラとの事。上にちょこっと出ている所から光をとりいれて焦点距離2600mmの特注の1枚レンズを通した画像を、地面に写し、それを三脚に付けたカメラで撮影するという方法で作品を創られているとの事でした。 カメラはフェーズワンをお使いになっていました。黒い布から覗かせていただきました。確かに地面に防災対策庁舎が写っていました。 テントみたいなので、風に弱く、昨日は撮影できず、今日は成功。明日は天気が崩れる予報なので、この撮影後はお帰りになるとの事でした。 撮影のおじゃまになるといけないので、次の場所に移動しましたが、興味津々です。 被写体の南三陸町の防災対策庁舎で起こった事も決して忘れてはいけません。佐藤さんの作品のなかにも、今日きざまれました。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-29 09:47
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 忘れてはいけないと思いつつ、東京での暮らしに、自分のなかで風化しそうになっています。 1年に1度の被災地行です。 昨日のお酒が残っていて、東京出発は予定より遅れて、10時半過ぎにスタジオを出発。 目的地にしたのは、野蒜(のびる)の「簡保の宿」跡です。 震災の7ヶ月前、APA・日本広告写真家協会の東北支部大会で、宿泊した事がありました。 震災の時、ヘリからの映像で野蒜の簡保の宿の特色有る形の建物が、津波にのまれた映像を見て、ビックリしました。 周辺の、美しかった松林、ほとんど残っていませんでした。 ![]() ![]() まさか、7ヶ月後に津波が来ようとは、この時は夢にも思っていませんでした。 ![]() ![]() 仙石線は平成27年度に再開通するらしいですが、野蒜駅周辺では内陸部を通るために、この駅舎は使われないとの事。この場所は将来は地場産品の売り場になるらしいです。ファミマ以外に周辺には店が無いので、繁盛しているようです。 ![]() そんな暗闇に浮かぶのは、 74名の児童と10名の教諭が亡くなった大川小学校の慰霊碑です。 ただただ、合掌です。 ![]() 本来の市街地から少し離れた、郊外の広い道沿いに大きなショッピングセンター郡の中に、ポツッとあります。 道は広いし、建物と建物がまわりを囲む駐車場せいで離れているし、車が無ければどこにも行けません。 地方は、想像した以上に車社会なのだと、実感しました。 明日は少し早く行動開始です。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-28 07:22
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() MASHのご近所のビルには門松が飾られはじめました。 日本の年末は忙しいです。 今年は、今日で終了です。 ![]() ストロボは、導入したばかりのブロンです。 送られて来た撮影商品があまりよくなく、急遽チェンジする事になり、2時間弱待ちに・・・ 撮影には、ハプニングがつきものです。 池嶋君は、年明け納品が4つあり、休み中に画像処理が2日分程あるようです。 ![]() 今年も、怪我や事故なく過ごせました。ありがたい事です。 2015年は1月5日(月)から始まります。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-27 07:57
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() いよいよ押し詰まってきました。 朝、スタジオに行く時に出会ったゴミの回収業者さんの車です。 ぬいぐるみ達は「やらせ」なのでしょうね・・・? ![]() 今期の冬は、東京でも雪が多そうな予感がします。 ありがたい事に、今日も明日も撮影があります。 ![]() 目的は、このブログで時々載せている。APA・公益社団法人日本広告写真家協会のアーカイブのため。 同行は、APA会員の佐藤氏、岡野氏です。 ![]() 今年の応募作品量は、昨年と同じ位。昨年は一昨年に比べて昨年は大幅に増えました。あきらかに、アベノミクス効果でした。今年は昨年と同じ量なのでアベノミクスも一息ついたというか、広告業界では終わってしまったのでしょうか・・・? 今年の作品の特徴は2極化。 このVAIOの広告はシームレスの長さ約6m強の作品です。 印刷ではなく、プリント出力です。 印刷より、少ない枚数で、長尺物ができるプリント出力が増えています。 もう一つは、小さいサイズのポスター類が増えています。これも、小さいサイズでの長尺が増えました。 変形サイズもあり、こちらもプリント出力が増えました。 特大と小の2極かです。 本格化するデジタルサイネージュに対しての、紙媒体の特色を生かした変化なのでしょうか。 デジタルは、色々な物を変えます。 ![]() 夜は、恒例銀座キヤノンギャラリーでの忘年会。 あの顔も、この顔も・・・ みなさん、1年を無事に過ごされたようで、お互い良かったです。 来年も、がんばりましょう。 ![]() 今年は、イルミネーション見に行く機会が少なかったです。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-26 08:03
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() THE LIGHT・・・ フリーになってから、会社にして、今回で4回目のストロボシステム変更です。 私の世代のフォトグラファーは、フリーになったら欲しい機材が2つありました。 ひとつはハッセルブラッド、もうひとつは大型ストロボ・・・ 大型ストロボは、フリーになってしばらくして、当時の師匠の関係で、Pro2の中古1200w/sと1800w/s、ヘッド3灯を購入しました。 ハッセルはなかなか買えなくて、ブロニカETRでしばらく仕事をしていて、ハッセル500CM,500ELM,50mm,80mm,120mm,250mm・・・と揃えていきました。 その後、ストロボはPro2+サンスターになり、サンスター+フォトナになり、フォトナだけになりました。 ![]() broncolorはスイス製のストロボで、私が最初に体験したのは、2番目の師匠杉木さんのスタジオででした。それは当時としては画期的な6000w/sのストロボでした。 特徴は高出力、閃光時間が遅い、ポジフィルムで青くならない光でした。 完全にスタジオ設置のストロボで、全部が大きくアシスタントは苦労しました。ヘッドは当時のバルカー系ストロボの倍以上の大きさでした。 これは、当時のアメリカ系フォトグラファーとヨーロッパ系のフォトグラファーの撮影の仕方が違うところから、求められるストロボが違ったようです。 ![]() 閃光スピードを1/85秒〜1/12000 秒まで変えられたり、色温度をコントロールできたり、1200w/sでチャージ時間が0.4秒可能、PCでコントロールできたり、とにかく色々な事ができるストロボで、撮影シーンもかなり変わります。 難点は、お値段です。 今回の投資は小さいベンツ1台分になります。 スタジオで、光質にこだわり精密なライティングが必要な時はブロン。ロケなどではフォトナ系のストロボという運用になります。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-25 07:41
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 作品撮影は、90%1灯ライティングです。 理由は、太陽は一つ、Simple is best. 祝日の作品撮影なので、アシスタント君に休日出勤させるとかわいそう・・・??(このへんは、色々考えどこです。)一人での作業での再発見、運動のかわり・・・ と色々ありますが、とにかく、初心に返り、一人作業1灯ライティングです。 ![]() ![]() モデルはスタンドインをしてくれた、スタイリストの椎名君。 本番は、女性のカナダ人の少し大人のモデルさん。椎名君の写真とは、全く違ったイメージの写真になります。(椎名君ゴメンナサイ) 最初は、縦位置で撮影していましたが、最終的には横位置になりました。 モデルさんの感じが、wowowで放送中のサイコ前章・ベイツ モーテルに出演しているヴェラ・ファミーガに似ている、女性の怖さを感じさせるモデルさんだったので、できあがりは少し怖い、写真になりました。 ![]() このカットの、本番のモデルさんは、今年写したモデルさんの最高賞のモデルさんでした。 今日が、撮影初めてとの事でしたが、動きの感が抜群で、椎名君の代わりに座ったとたん、スタッフ一同、彼女に夢中になってしまいました。 身長178Cm,足はとてつもなく長いです。そして何と14歳でした。お母様がタイ人、お父さんがアメリカ・白人という、タイガーウッズの逆バージョン。ボディーは白人のスタイル、お顔はアジアンビューティーという魅力的なモデルさんというか「卵」です。あっというまに、売れっ子のモデルさんになると思います。良いモデルさんに出会えた時の嬉しさは、この仕事をやっていなければわかりません。 このカットは、ストロボのモデリングランプを透過光パラソルでデフューズした1灯とスタジオの地明かりで撮影しました。 ISOは2500で使用。フィルムカメラ時代には、大がかりな撮影になってしまうところですが、デジタルでは、簡単に、自然なライティングで写せます。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-24 08:05
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() MASHは26日(金)まで、来年は5日(月)からです。(私は、3日、4日とヨドバシカメラ 新宿西口で、ポートレート撮影です。) 長い事、この仕事をしていますが、1度として同じ年の瀬はありません。 今年は、なかなか終りません。 26日まで撮影があります。ありがたい事です。 10年ひと昔といいますが、以前は、年末になるとカラー現像所から、フィルムやプリントの種類毎の最終作業日や時間、年始の作業開始日の予定が知らされたものでした。 その頃の、この時期は、カラープリントの受付終了になる頃だったと思います。 E6(懐かしいです。)の現像締め切りは、最終営業日の1日位前だったと思います。 年始は、営業が始まっても2~3日は色が安定しないので、すぐには撮影はしませんでした。ですから、年末には、クライアントにも現像が終わってしまうので「撮影できません。」と堂々と「お断り」ができました。年始も「まだ色が安定しないので、撮影しない方がいいですよ・・・」なんて言えました。年末年始は、ほんとにゆっくりできました。 ところが、デジタル撮影になったので、もう「お断り」はできません。良いことなのか悪い事なのか・・・ それにしても、あの頃、フィルムのピックアップや現像済みをデリバリーしていた堀内カラーやクリエートの営業のお兄さん達は、今はどうしているんだろう・・・ ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-23 07:25
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() 比較したのは、Yahooの無料ナビソフトと、SONY nv-u2+ビーコンVICS付きです。 nv-u2は2007年11月に発売された直後に購入した7年前の年代物です。1度も地図のバージョンアップはしていません。当時のポータブルナビとしては高価なオプションのビーコンVICSを付けてあり、毎日使用中です。 比較したYahooの無料ナビソフトは、今年の夏にリリースされたソフトで、無料ナビソフトでは評判の高いソフトです。 12月18日にバージョンアップされた、最新版を初代iPad miniにインストールしました。Yahoo会員はVICSも利用できます。私はYahooの会員なので、VICSも使用OKです。 ちなみに、2002年式のS210には純正のナビがついていますが、CD-ROMを使った、本物の年代物で今となっては使い物にはなりません。 さて、どちらのナビが優れているかの結論は難しいです。 Yahooの無料ナビソフトは地図もきれいですし、詳しいし、最新の地図を使えます。他のナビを全く使用していないのなら、これでOKだと思いますが、7年前とは言え nv-u2+ビーコンVICSを使用していると、専用機の方が勝っている面もあります。一口で言えばビーコンVICS分、nv-u2の方が勝っています。という事は、VICS付きの最新のカロッツエリアやゴリラのポータブルナビだったら、やはりナビ専用機の方が勝っている事になるのでしょう。 今回のテストで、新しいポータブルナビを購入する決心がつきました。来年ゆっくり機種を選びます。 今年も、年末には地震の被災地に行く予定ですが、今回は、両方を併用すれば、かなり強力だと思います。でも、ナビに頼っていると怖い事もあります。それは、ナビのルート選択。 今回のルートでも、東京への帰り道ですが、高速道路のインターへ行くのに、バイパスと旧道があるのですが、その分岐の交差点、nv-u2では旧道を通って高速道路のインターへ行くように指示します。 そのバイパスは、nv-u2発売より随分前にできているのですが、これまでは、nv-u2の「癖」だと思っていました。ところが、最新のYahooの無料ナビソフトでも同じように、旧道を指示します。 バイパスは、除雪もされていて登坂車線もある道なのですが、旧道は細くてカーブもきつい道です。何回も通っている道なので、カーナビの指示を無視しますが、土地勘の無い場所だったらナビに従って怖い事になります。 昨年末、被災地に取材に行った時にもナビの指示どおりに走ったら、道路の道案内表示板とは全く違う、細い道に誘導され雪も結構あり怖いと経験をしました。 同じような事は東京の都心でもあります。VUCSの渋滞情報が「災い」して、ルート変更が頻繁に指示され、目的地になかなか着けないという、笑えない事もあります。 ナビの道路選択、まだまだ改良の余地はありそうです。 ![]() 先週履き替えたスタッドレスは4シーズンめになります。しかも、国産メーカーではなくアジアンタイヤなのです。 タイヤのトレッドのサインでは、まだスタッドレスとしてOKなのですが、そろそろ寿命でしょうか? 今日、走った限りではまだいけそうです。 除雪スコップは、柄の長い専用を購入。昨年、東京に雪が降った時に、柄の長さが普通の除雪用スコップを使いましたが、腰が痛くなって苦労しました。 今シーズンは、このオレンジのスコップで腰が痛くならずにすみそうです。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2014-12-22 07:23
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(839)
イベント(722) 撮影(654) B級グルメ(512) 機材(492) 写真展(457) 写真(433) デジカメ(424) ロケーション(344) 打ち合わせ(247) 撮影準備(223) 車(221) かメラ(154) アシスタント(137) ヨドバシカメラ(132) モデル(128) 原宿(115) 銀座(112) 撮影会(100) 三次君(60) ファン
|
ファン申請 |
||