![]() 今日は、APA 日本広告写真家協会の賛助会社さんに対する、事業説明会がありました。 オリンパスさんも、APAの賛助会社さんです。そのオリンパスさんの我々プロ担当で、業界ではちょっと有名なホッピーハッピーさんが持ってきた、オリンパスE-P1、人気者でした。 他のメーカーさんも興味津々、手にとって、触って、写していました。下の写真は、賛助会社さんの名古屋のモデル事務所「華旺寿」(かおす)のきれいどこを、美肌で撮影できるモードで写し、喜ばれている所です。(何故か、怖い顔しています。・・・) ![]() 欲をいえば、若干小さく、液晶モニターがもう少し画素数が多ければ・・・・・ ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-30 07:47
| カメラ
|
Trackback(5)
|
Comments(3)
![]() ![]() 今日は、その入稿用プリント作業をしました。 撮影は5DMkⅡなのですが、モノクロの写真にしました。デザイナーにレイアウト用にプリントを渡したら、「この柔らかい質感は、デジタルで入稿するよりプリントで入稿したほうが良いのでは・・・」というになり、入稿用を再プリントしました。 プリンターはPro9500、MkⅡではありません。DPPでRaw現像をモノクロでして、フォトショップで焼き込み、覆い焼きの代わりに、調整レイヤーのトーンカーブでしてマスクで効果を調整します。 次に、DxO Optics Proで隠し味を付けて、Easy Photo Print Proでモノクロ温黒調でプリントアウトをすると本当にきれいなプリントができます。9500MkⅡはもっとモノクロがきれいだと聞きます。本番では、是非使ってみたいと思います。 写真展では、絹目調の紙でプリントをして、印刷ではできない表現をしてみようと思います。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-28 23:55
| 写真世界等々
|
Trackback(1)
|
Comments(1)
![]() デジタル時代になって、カメラと同じ位大切になってきたのはPCです。 デジタル時代になって、生活にも、ビジネス的にも欠かすことができないのは、やはりPCです。 デジタル写真にとっては、PCは現像機であり、引き伸ばし機でもあります。ビジネス的には、Web,Netは欠かす事はできません。 色々考えたのですが、自分流最強PCを作る事にしました。 ![]() 昔からマック上でWindowsを走らせるというのはありましたが、スピードの点では実用的でなかったと聞きます。それが、intel MacになりWindowsを動かすのに無理がなくなりました。 そこで選んだのが、Macbook Proの13インチモデルです。今日届きました。 2.53Ghz Core2Duoにメモリー4GB、HDを320GBにしました。VMware Fusion2でWindowsをシームレスに動かす予定です。Windows はDSP版のXP Home edition SP3にしました。この秋にはWindows7が出るというので、様子を見てバージョンアップをします。 W2MでVAIOからMacの方にデータを移し、メールやスケジュールをBento2で一括管理します。iWork9でプレゼンテーションとワードとエクセルの代わりにします。Office2007に対応していないので、これを今後どうにかしなければと思います。Neo Officeの最新バージョンはMicrosoft Officeの最新バージョンに対応しているのでしょうか・・・ Windowsでは、Web更新や精算ソフト等を動かそうと思います。 Mobile meでMacとiPhoneを同期させます。DPPはWindowsの方が早いので、カメラからの取り込みはWindowsのDPPでしようと思います。 さあ、どんなPCライフになるか楽しみです。Mac Proが完全に動くようになったら、Vaioを修理に出そうと思います。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-28 07:12
| 機材
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
![]() ![]() 長年のクライアントさんの会社も株主総会です。総会のあと、新任の役員さん等を撮影するために、先方でセットを組みました。 正面と、左右を写すためにストロボも左右に準備をします。トップはグリッドでヘアライトではなく、スーツの肩口に当てます。 ![]() これから、みんなの前で熱いKissです。 ![]() ![]() オーストリアに近いドイツ出身です。 ![]() 羊は、臭みがイヤだという方もおいでですが、私は、その臭みが好きなのです。 楽しさで、ちょっと飲み過ぎました。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-27 07:52
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() 解散はいつか? 去年、麻生総理大臣になってからズーッと言われています。選挙、私たちフォトグラファーにもポスター撮影等で若干の影響があります。 今日は、その選挙関係の撮影でした。麻生内閣になってから選挙関係の撮影は2人めです。 議員さんも、議員さんを目指す人も、首長さんも写真写りには敏感です。そして、ポスター等のデザインにも、とても気をつかいます。スタイリストさんやメイクさんを付ける人もいます。 「サルは木から落ちてもサルだけど、議員さんは選挙に落ちたら・・・・」という事が言われています。それだけに、タレントさんやモデルさんを写すのとは、全く違う緊張感があります。 これまで最も印象に残ったのは、自民党から飛び出して頑張っていた、小柄な元議員さんです。彼は、自分で軍艦マーチを入れたカセットテープをお持ちになり、それをかけながら自分でポーズを決めて撮影をしました。大学の演劇部に属していたとかで、撮影前にはドーランを自分で塗ってメイクをなさっていました。 撮影する政党と、自分の信条は別です。念のため。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-26 07:54
| 撮影
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ビネガーシンドロームという言葉をご存じでしょうか? 高温多湿、密封状態で保存された写真フイルムが酢酸臭を発生し、フイルムベースが破壊され、フイルム上の画像が無くなってしまう現象の事を言います。これまで、1953年以前に生産された酢酸セルロース製のフイルムの劣化が問題になっていたのですが、それ以後製造されたフイルムにも起こる事がわかり、至急対処しないと「歴史」が失われてしまう事もありえるのです。 日本には、過去の写真を保存する公的な組織、設備が無いのです。アーカイブが無いのです。 日本はカメラ大国であっても、写真大国では無いのです。 何でも外国が良いという訳ではありませんが。イギリスやフランス、アメリカ、カナダ等では公的機関が歴史的、文化的観点から膨大なネガ、ポジ、プリントの原版を保管し、またデジタル化もしています。 現在、「日本写真保存センター」という組織・施設をつくり、過去の残すべき写真を残そうという運動を写真団体、美術館関係者、写真関係大学、学識経験者等が「日本写真保存センター」設立推進連盟という組織をつくり運動をしています。 設立まで、あと少しの所まで来ているので、今日、最後のプッシュとして設立推進連盟が報告会を開きました。出席したのは写真関係者と支援してくれる政治家の方々。 歴史的な価値のある写真を残す事については、政党を超えて必要性を理解して頂いていますが、この数ヶ月で政権交代の可能性があるので、何とも微妙です。 今日の報告会には、あの鳩山邦夫前総務大臣も出席しました。鳩山さんは蝶の収集家として有名ですが、蝶の標本は写真よりもっと変化がはげしく、保存のコンデションが悪いと1年で変退色してしまうという事でした。 今、従来のフイルムが問題になっていますが、デジタルはもっと危ないです。デジタル信号は問題ないのですが、それを載せる「メディア」が問題なのです。 現在一般的に流通しているCDロム等に使われている、ポリカーボネイトは40年くらいで「壊れて」しまうという話も聞きます。またメディアが絶えず進化するので、新しいメディアにバックアップをとり続けなければ古いデータは読めなくなる可能性が大なのです。 数年前にNASAが古いコンピューターを探しているという話をききました。初期のスペースシャトルの運行資料が、古いコンピューターと互換性のあるとされる現在のコンピューターで読み出せない資料がある事がわかり、仕方なく古いコンピューターを探しているとの事です。 写真も同じです。デジタルが写真に加わり20年弱、例えば以前盛んに使用していたMOディスクは今や全くといって良いほど使われなくなりました。CDやDVDにバックアップしていないMOがある事にきずき、今のメディアにバックアップしようとして古いMOドライブをひっぱり出したとしても、インターフェースがSCSIだったりしたら、今の殆どのPCには繋がりません。 デジタル、便利ですが、諸問題を積み残して走り続けているようです。 今日、一番耳に残った言葉は 「写真は未来は写せるが、過去は写せない。」という田沼武能JPS会長の言葉でした。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-25 05:02
| 写真世界等々
|
Trackback(3)
|
Comments(3)
![]() ![]() 本日は、商品撮影の背景に使用するデコラの板を中心に整備です。 通常使うのはサブロク、3尺x6尺(90Cmx180Cm)。少し大きめのシハチも使います。 写真の世界では3つの単位が入り乱れています。フイルムはミリ、センチそしてインチ、大道具さんは尺と間です。 例えば、フイルムで4x5といえばインチ、6x7といえばセンチです。レンズで70といえばミリです。 ![]() ツルツルとして、歯ごたえがあり、美味しいです。 こんかい、みんなに受けたのは「かんざし」という、饂飩を干すときに、干し棒にかかった部分で、麺が少し平らに広がってしまった部分です。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-24 05:57
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() 「STILL LIFE 静止した命と私は直訳して、50周年、自らの写真表現の中心に置いてきた。今回の小展覧会は、NYのギャラリーを訪れるように気楽にのぞいて下さい。」 西宮正明さんから、写真展の案内状が送られて来ました。 私が、プロのフォトグラファーを目指したのは大学生の時に「コマーシャルフォト 別冊」に紹介をされていた、西宮さんの「サンキストレモン」の新聞広告を見たからなのです。無駄を排除した、シンプルで力強いレモンの写真、強烈な印象でした。 私は、訳もわからず貯金をはたいてトヨビュー4x5とフジノン150mmを買い、机にケント紙を敷きレモンを置いて模写をしました。 学生闘争の写真を写していた私が、生計を写真で立てようと起こした行動の最初でした。 ![]() 7月3日まで、銀座のARTBOX galleryで開催中です。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-23 05:49
| 写真展
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 突然ですが、ゴルフのお話です。 私は、ゴルフというものを全くしません。正確には十数年前に一度やりかけた事があるのですが、コースに2回出ただけでおしまいになりました。コースに出て、気持ちよかったのは覚えています。自慢ではないですが、殆ど運動オンチなのです。ちゃんとできる運動といえば、水泳くらいです。ついでに、オンチといえば、本物の音痴で「カラオケ」は嫌いです。でも、こちらは社会人として、おつきあいできる程度には歌えるようになりました。 ![]() そこに用意してあったのが、写真のゴルフクラブのセットです。 ゴルフ教室にでも入って、ゴルフ始めようかなと思います。昔と違い、ゴルフやりやすい環境になったとか・・・ ゴルフといえば、プロの試合を写しているカメラマン凄いです。400mm位の超望遠を一脚に付け、もう一台望遠系ズームを付けたカメラを持ち、選手と一緒にコースを廻っています。筋肉隆々で日焼けで真っ黒で迫力満点です。でも、聞いたところによると、ゴルフを撮影する若手カメラマンのなりてが少なくなっているとか・・・ どなたか、写真教室とバーターでゴルフ教室していただけないでしょうか・・・・ でも、その前に、腕立てと腹筋を毎朝して体をしぼらなければ・・・・ このブログの用に毎日続けられるかどうか・・・ ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-22 04:47
| 日常生活
|
Trackback(5)
|
Comments(4)
![]() ![]() 「2009世界報道写真展」と「プレスカメラマンストーリー」を拝見しました。 「カメラマン」という言葉を聞くと、殆どの人の頭に浮かぶのが、TVニュースやドラマ等で「カメラマン」として写し出される新聞や雑誌の報道カメラマンでしょう。 その、報道カメラマンの写真展が2つ都写美で開かれています。また、今日発売のCAPAでも「今、報道写真が熱い!」と題して、巻頭42ページの大特集を組んでいます。 世界報道写真展の解説によると、今年は全世界から124カ国、5508人のカメラマンから96268点の応募があり、これは過去最大との事です。北京オリンピックがあり、アジア地区や新興国からの応募も増えたという事です。 インターネットの発達により、世界の情報が瞬時に送れ、受け取れる状況になり写真の価値、重要性が見直されたとの事です。ライフ誌の廃刊に代表されるグラフジャーナリズムの衰退が長く続きましたがWebという新しいメディアを得て、復活しつつあるのでしょうか?ブログだって立派な報道メディアなのです。 今も、イランでは外国メディアを排除して、デモ隊の鎮圧が行われてうるというニュースがTVから流れていますが、Web上には画像も含め、もっと多くの情報が流れています。 '70年安保世代の私は、高校生の頃はデモや学生闘争ばかり写していました。それもそのはず、私が中学1年の時に、アメリカが北ベトナム影響下の南ベトナム解放闘争に本格参戦、ベトナム戦争になり、大学3年の時に南ベトナム民族解放戦線と北ベトナムの勝利に終わるまで、8年間に渡り新聞、TVでベトナム戦争関係のニュースが流れていました。影響されない訳はありません。信じられないでしょうが、東京の王子に米軍の「王子野戦病院(キャンプ王子)」(本物のM.A.S.H.の親玉とでもいいましょうか・・・)があり、毎日ベトナムで負傷した米兵が運ばれていました。相模原には米軍の相模補給廠があり、ベトナム戦争で使う戦車が並べられていました。(余談ですが、荒井由美の「ランドリーゲートの思い出」は、この頃のこの地域の日本人少女と米軍軍属の少女の交流をつづったものでしょう。)そして、日大の学費値上げ反対闘争からはじまり、全国的に広がった大学闘争と高校の闘争。多感な世代の者は、様々な表現手段で時代の表現を試みました。私は写真を選びました。仕事としても写真を選び、異なるジャンルの写真で生活をしていますが、報道写真には熱くなります。 ![]() もやしと挽肉を中華鍋で軽く炒めて、そこにスープを入れ煮立たせてスープをつくり、麺の入ったどんぶりに注ぎメンマとネギをトッピングしてできあがりです。そこに、摺り下ろしたニンニクをたっぷり入れて食べれば、元気100倍になります。えぞ菊のように、摺った生姜があればもっと良いのですが、残念ながらここにはありません。今度行くときは、自分で持ち込もうと思います。 このお店の名物は、実は「ホイコーロー飯」なのです。雑誌の食べ物記事ににも取り上げられた事もあるようですが、特に美味しいとは思いませんが、ボリュームは凄いです。法政や理科大の男子学生向けのボリュームです。 左隣の「神楽坂飯店」は、通常の餃子、100人前分のアンで作った大餃子を規定時間内で食べられれば「無料」になると、マスコミに登場するお店です。高校生の頃、上海焼きそばを食べた事があります。そのまた隣には名画の「佳作座」がありましたが、十数年前にパチンコ屋になってしまいました。 今回の神楽坂は、今ブームの神楽坂とは違い、ごらんのような昔の神楽坂です。 ![]() ▲
by mash_boss
| 2009-06-21 06:59
| 写真世界等々
|
Trackback(1)
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(839)
イベント(721) 撮影(653) B級グルメ(512) 機材(491) 写真展(454) 写真(426) デジカメ(421) ロケーション(344) 打ち合わせ(247) 撮影準備(223) 車(213) カメラ(141) アシスタント(133) モデル(121) 撮影会(99) ヨドバシカメラ(91) 原宿(91) 銀座(80) 三次君(60) ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||