![]() どうも、この先ベンツの修理ができなくなるかも・・・ 今日は、車に少しでも興味がある方達向けです。長いです。 MASHのベンツワゴンは、E350 4MATICというモデルで、ちょっと専門的にいうと212という型式の4輪駆動になります。 仕事に最適です。以前は、クラウンやセドリックにもワゴンがありましたが、今は商品ラインから消えています。 フォトグラファーのワゴンと言うと、スバルレガシー、ボルボ、ベンツが定番で、BMWやアウディは後塵をはいしています。 今は、ワゴンよりワンボックスの方が流行っています。 ワゴンに求める条件は、長く乗っていて疲れないで、早くて、安全で、壊れにくく、丈夫なで立体駐車場にとめられる事です。 サイズ的には長さ5m、高さ1.55m、幅1.9m以下です。 212はその後、モデルチェンジをして213になり、今年発売された214というモデルになりました。セダンなら数字の先にW、ワゴンならSがつきます。 どうも、現行の214から、修理はディーラーでなければできなくなる部分が多くなったようです。 エンジンやミッションの調子が悪くなって、メーターに警告灯が点いたり、故障メッセージが出て修理工場に持っていくと、まず最初に診断ソフトの入っているPC・診断機を車に繋ぎます。 そうすると、たちどころに何処がおかしいと表示されそこを修理します。 同じ表示でも、それをどう解釈するかの「技量・経験」の差はありますが、第一歩は診断機で診断するのです。 ベンツのEクラスは、1986年発売の124からDASというシステムで診断できるようになりました。 現代の車は、DIYでプラグ交換しても、交換した後にそこが異常の信号が出てしまうので、交換した後に診断機で故障をリセットしなければならないそうです。 それほど、電子管理されています。 ところが、最新のEクラス214からは肝心要の診断機を繋ぐのも、セキュリティーを解除する必要があるそうです。 そして繋いだ診断機が、ドイツ本国のベンツ社と通信をして、正規(ディーラー)の工場のテスターでなければ診断不能になるのだそうです。 また、部品によってはディーラー工場にしか出さない物もあるようです。 新型Eのクラスだけでは無く、昨年秋から発売された新型CクラスW206も同様のようです。今後モデルチェンジされるベンツは、みな同じようになっていくと思います。 という事は、お世話になっているオートプライドをはじめ、ベンツ整備・修理で定評のある「街」のガレージでは、整備や修理ができない部分が多くなるのです。 MASHが仕事用でベンツを使っていられるのも、優秀で整備・修理価格もリーズナブルな「街」のガレージのおかげなのです。 では、正規ディーラーの工場は、優秀かと言われるとそうでも無く、お値段もお高いのです。 30年以上も前ですが、新車から230E に乗っていた時期があります。 ディーラーの工場でオイル交換をして、工場から2Kmチョットの事務所に戻ってきて、車をおりたら車の下にオイル漏れ。ボンネットを開けたら、エンジン上部のオイル注入口のキャップが付いていないのです。工場に電話をした結果、キャップの締めわすれという事でした。信じられな~いです。 また、230Eの代車で190Eを出してくれ、長野に向かって関越を走っていたら、所沢あたりで、突然床下からゴーっと凄い音。路肩に止めてディーラーに電話をしたら、待つこと1時間と少し、発売したばかりのSクラスの300Eを代車の代車として持ってきてくれました。(さすがディーラー、でも190E壊れず時間の無駄にならない方がよかった。) 190Eの音の原因は、エンジンのアンダーカバーのネジが緩んで、道路に接触するために起きたのでした。ネジぐらいチャンと占めといて! ベンツ修理屋さんのYouTubeを見ていると、最近でも、ドアノブのワイヤーが外れているだけなのに、ディーラーでドアの内張り全とっかえで¥260,000,-‼の見積もりが出たとか、エンジンがかかるまでの時間が長くなったので、ディーラーに診てもらったら、エンジンコンピューター交換と言われて、オーナーが評判の良い「街」のガレージに診てもらったら、原因は違って出費がだいぶ抑えられたという話がアップされていました。 また、Sクラスのハイブリッド車が壊れてディーラー工場の見積もりをとったら、1個¥2,900,000,-もする部品交換で、しかもその部品は社外の工場には出さない部品だったという話題も載っていました。 ユーザーの囲い込みは、他の外車でもあるようです。 高度に電子化された現代の車なので、訓練された工場に限定したくなるのもわかりますが、だったら壊れない車をつくるか、整備工場の技量や価格面をどうにかしないと、車、売れなくなってしまうと思うのですが・・・ 整備・修理工場をを取り巻く環境は、診断機、部品の囲い込みだけでは無く、地球温暖化を防ぐために、2050年を目途に世界的に電気自動車になっていく問題もあります。これは、ガソリンスタンドにも影響大です。 カメラの世界では1975年にコダックが世界最初のデジタルカメラを作りました。それから50年弱でフィルムは無くなったといっても過言ではありません。 いつから車にデジタル技術が入ったかは不明ですが、ガソリンやディーゼルは、やがてはフィルムのような運命になるのでしょうか? 年齢とともに、遠出が減っているので、日本車に戻りますか・・・ ※写真は車を引き取った帰り、第三京浜港北SAで撮影。サンマ―麺を食べてしまいました。 ![]() ![]()
by mash_boss
| 2022-05-23 07:24
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
全体 撮影 撮影準備 ロケーション 海外ロケ ヘアメイク スタイリスト 写真世界等々 スタジオ 写真展 日常生活 原宿 アシスタント 機材 カメラ イベント 車 打ち合わせ 写真 寺子屋 オリンピック コロナウイルス プリント 人生の1日 以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(841)
イベント(724) 撮影(658) B級グルメ(513) 機材(493) 写真(465) 写真展(465) デジカメ(440) ロケーション(346) 原宿(335) 打ち合わせ(248) 車(239) 撮影準備(223) ヨドバシカメラ(223) カメラ(222) モデル(185) 銀座(169) アシスタント(157) SONY(113) 東京(106) ファン
|
ファン申請 |
||