![]() 人気ブログランキング参加中です。
ニュースでは、レギュラーガソリンの平均価格が、3ヶ月半ぶりの高値で1L¥146弱になったとの事です。 エコカーでガソリンの消費量も減り、人口減少、若者の車離れとガソリンスタンドの経営大変なのでしょう。 スタンドやっているより、マンション建てた方が楽だものな〜。 このガソリンスタンド、私が高校生の時にはすでに有った老舗です。 この地域、都心にしてはガソリンスタンド激戦地で直径150mに3つガソリンスタンドがあったのですが、1軒はすでに閉店、ここも閉店になると残るは1店です。 COSMOのこのスタンドは、フルサービスで、ガソリンは高かったです。 1Km程離れた、ノーブランド、セルフのガソリンスタンドより、リッター20円近く高かったです。 こうなると「残り物には、福がある。」ではないですが、残ったスタンドが勝ちです。 MASHのように、都心部にあるスタジオも都心のガソリンスタンドと同じです。 30坪のスタジオで、撮影ができるフォトグラファーは、スタジオを仕切って撮影して多くて二人、普通の撮影では一人です。 30坪の広さ、もしデザイン事務所だったら、10人机を置いてもまだ余ります。 都心では家賃も高いし、天井の高さも必要だし、自社撮影スタジオって採算取りにくいです。 デジタル革命、リーマンショック等で、スタジオを持っていたフォトグラファーも、随分淘汰されました。 当初、スタジオでの撮影だったのですが、何でも仕上がりはSNS風の写真で、木のバックが必要になったので、事務所の床を背景に利用して、自然光での撮影になりました。 もちろん、蛍光灯を消して、レフを使用しての撮影です。 こんな事がすぐにできるのは、デジタルだからなんだよね〜 フィルムでも撮影できましたが、色調整にCCフィルターを何枚も使ったり、せいぜいISO400位までのフィルムしか仕事では使えなかったし、そもそも、35mmではNGだったかもしれません。 落としたり、ぶつけたりした訳ではありません。 インスタントラーメンを食べるのに、ストップウオッチ機能を使ってみようと思い、スタートのボタンを押したら、スタートはしましたが、押したボタンが戻らなくなってしまいました。 色々やって秒針はどうにかとまり、元の位置に戻りましたが、押されたままのボタンは戻らず、時計そのものが全く動かなくなってしまいました。 インスタントラーメン用になんて使ったから、時計のプライド傷つけたのでしょうか?! 昨日の帰宅途中、購入店に持って行ったら修理が必要との事になりました。 保証書カードを持っていなかったので、時計本体は預けて、本日カードを持って行きました。 ケースを開けてみないとわからないけど、修理とテストランニングで、戻るまでに一ヶ月かかるそうです。 なんだか、一昔前の外車、少し前の(今も?)イタ車みたい・・・ そういえば、縦目の中古ベンツや、シトロエンは新車でも、いつもオイル漏れ注意していたし、いつ壊れてもいい覚悟で載っていました。 つまらない故障を心配しないで乗っていられたのは、ボルボ940(日本の部品結構使っています。)とベンツも210以降です。 時計も同じなのでしょうか? 車の実用性で選ぶなら世界のカローラやハイエースのように、時計では日本製のソーラー時計なのでしょうか… でも、故障しても、車と時計は凝りだしたら大変です。 機械時計の対極のソーラーで電波で、対振防水で丈夫そうなG-shock気になり始めました。ヤバイヤバイ… (^▽^;)
by mash_boss
| 2018-05-11 07:30
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
私の210?は快調です❗️
Like
Jick-jickさん、Good!
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(839)
イベント(722) 撮影(654) B級グルメ(512) 機材(492) 写真展(457) 写真(433) デジカメ(424) ロケーション(344) 打ち合わせ(247) 撮影準備(223) 車(221) かメラ(154) アシスタント(136) ヨドバシカメラ(132) モデル(128) 原宿(114) 銀座(112) 撮影会(100) 三次君(60) ファン
|
ファン申請 |
||