
今日は、東日本大震災から7年。政府は復興を10年で行うと言っています。7年ですから、もう¾の時間が過ぎました。
私が1年に1度回っている被災地も去年から今年の変化は大きい者ものでした。
報道によると、今年の変化はもっと大きいといいます。町はできても、人が戻ってこない等々色々な問題もあるようですが、あと3年で10年になります。
10年めまでは1年に1回ですが、撮り続けようと思います。
全ての亡くなられた方々に、合掌。

2011/3/11 14時54分
東京・赤坂 赤坂プリンスホテル旧館(現クラッシックハウス)
作家のインタビュー撮影が終わり、雑談中に揺れが始まりました。
壁につかまらなければ立っていられない位の揺れでした。

2011/3/12 14時33分
東京・JR原宿駅
土曜日だというのに、殆ど人がいません。
こんな原宿駅見た事がありません。

2011/12/30/ 14時15分
気仙沼 鹿折唐桑駅付近
東日本大震災の象徴のようになった第18共徳丸。
2013年に解体されました。

2012/3/20 13時 9分
陸前高田ガソリンスタンド跡
この日、MASHのメンバーを被災地につれだしました。
百聞は一見にしかず。
何が日本におきているのかを見せる必要があると思ったからです。
みんな、無口になりました。
このカメラは、何を写してきたのだろう。
ミノルタのαシリーズです。
ストラップの ENJYOY PHOTO LIFE・・・ 何とも言えませんでした。

2012/12/31 13時35分
鹿折唐桑駅付近
子供は、何を感じたのでしょう。

2013/12/29 16 時11分
陸前高田奇跡の一本松。
毎年行くと、変わらないのは一本松とユースホステル跡だけ。
周りはどんどん変わっていきます。
この時は、山を削った土を運ぶベルトコンベアーがありました。

2014/12/28 13時4分
南三陸町 防災対策庁舎跡。
手前のテントは大きなカメラです。
東京芸大の先生が、このカメラでコンセプチュアルな写真を写していました。

2015/12/27 11時07分
常磐自動車道 ならはPA
常磐自動車道が全線開通したので、それを使っていきました。
壊れた福島原子力発電所の近くを通る道です。
被爆を防ぐため、50Km以上PAもSAも無い部分があります。

2016/12/29 11時07分
女川町震災遺構 旧女川交番
交番の周辺は、女川駅前の商業施設、シーパルピア女川から続くメモリアル公園になるようです。

2017/12/29 14時12分
石巻市立大川小学校跡。
児童、教職員84名が死亡・行方不明になった悲しい場所です。

htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-28186038"
hx-vals='{"url":"https:\/\/mashtokyo.exblog.jp\/28186038\/","__csrf_value":"4c5f2f7aa11242c1c36578fabc6685f68afd3d42ba57d29e376f567f10a526f5565113301048f8be105470baf0d6d2d3ee1aa2450915a049f919b35b8e1fd378"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">