便利だけど・・・   4月26日(水)   6024

便利だけど・・・   4月26日(水)   6024_b0069507_553357.jpgアシスタント募集では、皆さんからの反響がたくさんあって、関心の高さを知る事ができました。
労働基準法の面を指摘してくださる方もいらしやいました。
現在、大きな弁護士事務所が「過払い金」問題でラジオやTVのCMを流していますが、彼らの次の狙いは労基法関連だと聞いた事があります。
そんななか、京都の東本願寺の2人の僧侶に対する残業代未払いがあったとのニュースが・・・
真宗大谷派は「僧侶の勤めに関して『奉仕』『労働』の線引きが曖昧で、法令順守への認識が不十分だった。」とコメントを出しているようです。お坊さんまでもが・・・ そして、 驚いたのはお坊さんにも労働組合がある事です。時代は変わったと思いました。
先日の、日経産業新聞に「日本の質の高い、まじめな労働者こそが、オートメーション化を阻んでいて、生産性を上げられない一因」になるという記事が載っていました。
1960年代後半から70年代にかけて、結構な人数の日本人のフォトグラファー志望者がアシスタントとしてN.Yに行きました。日本人のアシスタントは、まじめで気が利いているという事で、評判が良かったようです。ちゃんと働くというのは、日本人のDNAに組み込まれているのでしょうか?
職人さんの見習いとか、アシスタントフォトグラファーの仕事ってITやロボットが入る余地はどのくらいあるのでしょうか?  
さて、ちょっとした事情でiPhon6Sから6Sプラスに機種変をしたのですが、iPadやMacbookPro,iMac等を使っているうちにAppleIDが2つできていたりで、ちょっとトラブっています。
Appleの電話サポートを受けました。丁寧な対応でしたが、問題はまだ完璧に解決していません。
そもそも、Apple IDを2つ作ってしまった私がいけないのでしょうが、便利なものを使い切れるようになるまでには、不便さにも耐えなければ・・・ けっこう面倒くさいです。


ブログ ランキングに参加中です。こちらのクリックも、忘れずに。よろしくお願いします。


by mash_boss | 2017-04-27 08:05 | 日常生活 | Trackback | Comments(0)
<< 東京カメラ部2017写真展 4... 何故アシスタントの給料は安いの... >>