![]() ![]() ここ数年、皆さんも季節がおかしいと感じられていると思います。 昨年の夏は、湿気がチョットだけ強かったようで、そのチョットの差で自宅でも、色々カビが出ました。 最近も、人は気づかないようですが、湿気高めが続いているようで、何年も同じ保管方法、使い方をしているレンズにカビが生えてしまいました。 カビが生えたのは、シグマの180㎜マクロのⅡ型です。 早速、シグマのプロ担当のK氏にレンズを送りました。 結果は、修理不可。 このくらいのカビの生え方だと、清掃に分解が必要になり、組み立てなおす時には、部品交換をしなければならず、その部品が無いものがあるそうです。 そもそもこのレンズ、その後Ⅲ型になり、そのレンズもディスコンになっているのです。 カタログからは、消えています。 シグマのマクロ、150㎜も使っているのですが、30㎜の差が重要な事があるのです。 塗装も結構剥がれています。 180㎜マクロは最初のモデルから使っていて、今のレンズに交換しました。 Ⅲ型には変えずに使い続けています。 何年か前に150㎜を加えました。 Ⅱ型は、何年も前に生産打ち切りになっているので部品が無いのは仕方ないとして、良いレンズが使えなくなるのが残念です。 異常気象、人間も大変ですが、何も言わない機材も大変なのです。 今回は、ローターも交換なのでそれなりの金額です。😢 Dr蟹沢は、以前、お客さんのそろそろ交換時期だったローターが走行中に割れて、大変な事になった事例があるので、今回はローター交換もした方が安全という見解です。 この車、MASHに来て50,000Km走りましたがブレーキローター交換は初めてです。 走行中に、段差を超えるとコトコトと音がするようになって、私も、スタジオのスタッフも気になっていました。 特に、ロケに行くときに不安になるというスタッフもいるので、連休前にジャッキアップして軽く見てもらいました。 その時は、音の原因はみつからず、連休明けに入庫して、ブレーキと音の対策をする事にし、今回の入庫になりました。 ジャッキアップをしたときに、見つかったのがミッションマウントからの油滲みでした。それも交換する事にしました。4MATICなので、2WDより部品価格は高めです。 コトコトの音は、フロントサスペンション周りからと判明、修理となりました。 ショックアブソーバー本体は、問題がないそうです。 ちなみに、ショックアブソーバーは純正品もサードパーティー品も欠品しているそうです。 新型コロナウイルスのせいなのでしょうか・・・? 12年前のモデルで走行距離100,000kmオーバーのEクラスベンツですが、随分故障しなくなりました。 縦目の1960年代後半のモデルから、ベンツに乗っている経験から、Eクラスに関しては95年発売のW210 後期型以降、故障はどんどん少なくなって、整備をきちっとすれば、国産車と同じ感覚で乗れるようになりました。 それでも、純正部品を使い、ディラーでの修理や車検になると、かなりの金額になるので、新車から乗る場合は、メルセデスケアー終了後にも乗り続けるには、乗り方の「こつ」を知る事は必至です。 #
by mash_boss
| 2022-05-18 07:33
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 懐かしかった~! もちろん、生ではありません。 あの事件以来、本当のレバ刺しは禁止されています。 何というか、湯通しというか加熱処理が絶妙で舌触りが最高です。 生禁止以来、加熱処理したレバ刺しを何回かいただきましたが、処理しすぎてレバ刺しとは、似て非なるものが多かったですが、これは違いました。 お店自慢の、塩をふってある透明なゴマ油でいただきました。 このレバ刺しをいただいたのは、四谷・新道通りの「直心」(じきしん)です。 ご近所レンタルスタジオD21の中田社長行きつけのお店で、久々の懇親会です。 業界の色々を話しましたが、内容はもちろんヒ・ミ・ツです。🤐 「直心」予約の取れないお店との事ですが、納得です。 これも、ホッペタ落ちるです! 煮アナゴ、だし巻き卵、刺身も全部大満足でした。 「直心」では、腹八分にして2次回はおでんや「den」です。 ほろ酔いで、写真写し忘れです。😢 ここも、中田さんの行きつけで、いつも満員のお店だそうで、本日どうにか入れました。 中田流おでんの食べ方で、最初はおでんの出汁だけをいただくというか飲ませていただきました。 透明で旨い旨い😋! 出汁は毎日変えるそうです。 初めていただいた、カマンベールチーズのおでん。 チーズとおでんの出汁が、こんなに合うなんて! 健康で、美味しいものが食べられるって最高の幸せです。 その為に、もう少しがんばります。😉 #
by mash_boss
| 2022-05-17 07:11
| 打ち合わせ
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 1980年の全日空沖縄キャンペーンのヘッドコピーです。 名コピーです。これまで、各社色々な沖縄キャンペーンがありましたが、一番印象に残るコピーです。 今日は、沖縄本土復帰50年です。といっても、若い人は「何の事?」でしょうし、お年の方でも、ノンポリというか一般の方々には、あまりピンと来ないかも・・・ 沖縄が日本に復帰したのは1972年5月15日でした。 当時は、ベトナム戦争の真っ最中で、日本社会全体が「政治の季節」でした。 私の世代、沖縄に対して色々な思いがあるものの、ロケでは「沖縄」に随分お世話になりました。沖縄本島各地、西表島、小浜島、久米島、竹富島、座間味島でロケをしました。 冬の沖縄は、天気が悪いのですが、とにかく沖縄に行って暖かい写真撮ってこいとクライアントと代理店に言われ、2週間近く沖縄で粘り帰京、出来上がってきた写真の天気がNGとなり、もう一週間沖縄にロケに行って、どうにか目的の写真が撮れた事もありました。(当時は、予算があったのですね~) 2月下旬に「はいむるぶし」のある小浜島で、泳いだ事もあります。 台風の影響で、南大東島に行く飛行機は飛ぶのに、目的地の久米島に行く飛行機が飛ばずに、1日那覇空港の待合室で待って、結局那覇宿泊になった事もあります。 西表島では、ジャングルのサソリと台湾の放送が聞こえるのにビックリしました。 沖縄のロケではお世話になった、コーディネーターのタッチャンは、癌で亡くなられました。 最後に行ったのは、2012年だったと思います。 撮影したのは、沖縄の気候とは全く関係ない某企業のコールセンターの撮影でした。 沖縄に、企業のコールセンターが多くあるのです。 復帰50年、観光事業以外に沖縄のポジションが変わってきたのでしょう。 嘉手納基地の移転問題、尖閣諸島の問題、ウクライナ問題と関連して台湾有事等々、沖縄をとり囲む問題は複雑になっていくばかりです。 これからの50年、どう変わって100年めをむかえるのでしょう。 私が、最初に沖縄に行ったのは、80年代の初めだったと思いますが、左ハンドルの車も走っていました。 写真の左側は1978年7月29日の那覇、国際通り。右は7月30日の国際通りです。 1日で左右が変わったために、交通事故がかなり起こったとの事です。 ※写真:沖縄タイムズ #
by mash_boss
| 2022-05-16 07:17
| 写真世界等々
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 懐かしい~! 新宿西口ヨドバシカメラ近くの「とろ政」という、新しくオープンした居酒屋での、本日のおすすめでした。 東京で、八角のお顔を拝見するのは初めてです。 札幌の琴似で、フォトグラファーの上村さん御贔屓の居酒屋「ふる里」で何回かいただいたことがありますが、それ以来です。 5月28日までオープン中のHyundai House Harajukuです。Hyundai、12年ぶりの日本再上陸です。 ・全国展開のディーラーを持たずオンライン販売 ・取り扱いモデルはBEV(バッテリー電気自動車)とFCV(燃料電池車)の2車種 ・購入、所有だけでなくシェアリングなどの利用体験を提供する 日本では若い世代ほど韓国に対し親しみを感じるという国内世論をもとに、「スマホネイティブの若年層消費者へのコミュニケーション」を重視する姿勢としての販売方法だそうです。 写真は、水素自動車のNEXOです。 最初は、新宿御苑近くのRED Photo galleryです。 このギャラリーはメンバー十数人で維持管理する、写真専門の自主ギャラリーです。 「自分たちの発表の場」として、ギャラリーを持つという、新しい形式のギャラリーです。 今回開催は、小島三幸 Miyuki Ojima写真展「ハレ ときどき」です。 作者の小島さんは、MASHのマネージャーでもあります。 日常を、小島さんの視点で切り取った私小説的写真展です。写真を見る前でも、後でも構いません、イントロを読む事を、おすすめします。 写真展詳細はココからどうぞ! ![]() THE GALLERYは、今年の土門拳賞受賞写真展・北島 敬三「UNTITLED RECORDS」です。 「21 世紀の日本列島を急速に浸潤してゆく、日本の風景の解体する様を提示し続ける姿勢が高く評価された。」という写真集全20巻からの抜粋の写真展です。 重い写真展です。詳細はココからどうぞ! 16日までです。 Nikon Salonは、柴田 慶子写真展「古い生命」です。 こちらも面白い写真展です。 不思議な写真展で、色々考えてしまいます。 詳細はココからどうぞ!16日までです。 作者の澤本玲子さんは、2006年に亡くなられていますが、日本大学芸術学部写真学科の先生でもあった写真家です。 ポラロイドSXー70で撮影した、楽しめる写真展です。 作者は「『写真は楽しんで撮らないと観る人も楽しくない』と言っていた。また、『この写真どうなってるの?どうやって撮ったんだろう?』って思ってもらえるような被写体がみつかるとワクワクしない?」と言っていたそうですが、その通りの写真展です。 写真展詳細はココからどうぞ! 新型コロナウイルス禍の2年間の東京を撮った写真展です。 詳しくはココからどうぞ! 写真展の内容とは関係ありませんが、写真文化をになってきた、富士フイルムのギャラリーです。 ギャラリーもう少し落ち着いた作りが欲しいです。 以前2Fにあったギャラリーは、高級感溢れるものでした。 あそこまでとはいいませんが、もう少し頑張って欲しいです。 #
by mash_boss
| 2022-05-15 07:26
| 日常生活
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 「まさか~!」と思っていたのですが、本当でした。 この写真は、横浜・都筑区の産業道路にあるENEOSのセルフガソリンスタンドの給油機で撮影しました。 このスタンド、ベンツ修理の名医オートプライドに行った時に寄るスタンドです。 半年少し前に寄った時は、こんな表示ありませんでした。 「軽油を軽自動車に入れる」って冗談と思っていましたが、本当なんですね~😆 という事で、S212のブレーキパッド&ローターとミッションマウントの交換、床下からの異音対策で入庫しました。 期間は、1週間で費用は? 本日、オートプライドにはW124 500E ワンオーナー 走行距離300,000Kmという車が入庫していました。実用車として使っているんですね~凄いです。(車好きの方、わかりますよね) W124の500Eはポルシェに開発を委託し、生産もポルシェの工場というベンツです。 124シリーズは「最善か無か」の思想で作られた最後のベンツです。 今でも、E500/500Eは中古車で500万~800万位します。 一度は乗ってみたい車です。 原宿です。 霧というか、雲というか都心の高層ビルはモヤに隠れていました。 #
by mash_boss
| 2022-05-14 07:24
| 車
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() ![]() MASHのWebは、ここをクリック。 メールはこちらを・・・ このブログをご覧いただくにあたっての略語解説 CD:クリエイティブ・ディレクター AD:アートディレクター D:デザイナー AE:アカウント・エクゼクティブ ブログパーツ
カテゴリ
全体 撮影 撮影準備 ロケーション 海外ロケ ヘアメイク スタイリスト 写真世界等々 スタジオ 写真展 日常生活 原宿 アシスタント 機材 カメラ イベント 車 打ち合わせ 写真 寺子屋 オリンピック コロナウイルス プリント 以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 2003年 11月 2003年 10月 2003年 09月 2003年 08月 2003年 03月 2001年 04月 2001年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
タグ
人生の1日(840)
イベント(724) 撮影(657) B級グルメ(512) 機材(493) 写真(464) 写真展(464) デジカメ(438) ロケーション(346) 原宿(298) 打ち合わせ(248) 車(237) 撮影準備(223) ヨドバシカメラ(221) カメラ(218) モデル(177) 銀座(164) アシスタント(154) SONY(111) 撮影会(102) ファン
|
ファン申請 |
||